人気の記事一覧

茨城県には、五つの水流域があり、その地域に、計35の酒蔵、笠間市の須藤酒店は、平安時代から続く酒蔵があり、純米大吟醸種「郷之誉」の評判が良く、水戸市の明利酒類株の純米吟醸種「副将軍」も同様、両者とも、香り良く、口当たり良く、いくぶん甘く、酔い心地良く、すべてに良い日本酒。

最近、試飲した茨城県産吟醸酒は、「郷之誉」(須藤本店、笠間市、平安時代から16代目)、「副将軍」(明利酒類株、水戸市、自宅から3 km)、「森嶋」「富士大観」(森嶋酒造、日立市)、いずれも、香り良く、口当たり良く、ソフトで、飲みやすく、酔い心地よく、納得できる質です。

茨城県笠間市には、平安時代から続いている須藤本家と言う酒蔵があり、純米大吟醸酒「郷之誉」の評価は高く、白ラベル、黒ラベル、赤ラベル、活性にごりがあり、辛口で香り良く、日本酒好みの来客のために、「郷之誉」を備えたい(曹洞宗雲水は、原則禁酒ですが、来客のために、現在、試飲中)

水戸市に隣接する笠間市には、平安時代から16代続く酒蔵の須藤本店があり、首相官邸でも用意されている評価の高い純米大吟醸「郷之誉」などを製造しており、私は、曹洞宗雲水で、原則禁酒ですが(冠婚葬祭や招待者は特別の日)、日本酒好きの招待者には、「郷之誉」一升瓶を用意しています。

平安時代から続く酒蔵の須藤本家の「純米大吟醸 郷之誉」(300 ml, Alc.15-16 %, 1000円)を購入し、来客にそなえてのテイスティング