人気の記事一覧

日米韓が連携していても台頭する中国や北朝鮮を抑え込む事はそう簡単には出来ないだろう。でも、てんでバラバラよりかははるかにマシである事も指摘すべきだろう。そして日本とインドも連携した動きを取れるかどうかで、対中関係は大分変わる。我が国の存立危機事態をも少し、煮詰めないとダメだ。

8か月前

文系科目のやる事は暗記だけと思ってるアンチが多すぎる。文系理系二重スパイたるオイラが見聞した分では現代文や英語長文読解では題意を把握する構想力なるものが必要であると見る。それは立体的にも平面的にも拡げる分析力だ。でも独りよがりの妄想とは全く違う事も付言しておく。出題者の意図による

9か月前

ウクライナ危機の根本的な原因はNATOの進出拡大とロシアの欧州進出の衝突である事は既に指摘されている処。一方中国や北朝鮮も専制国家としての骨格維持を止めようとしない。今国際関係を学び直すとするのなら、もう一度中露北の動向を俯瞰せねば。

8か月前

VIVANT。面白そうだ。贅沢なロケと豪華なCASTで、テ○組織への高額送金が誰によって為されたか、銀行内に潜む真犯人を公安警察官と共に暴き出す。バルカ共和国探しちゃったじゃないか、地図出してさ。

11か月前

岸田総理長男の翔太郎君へのお怒りのご意見が多い。何が悪い?とまでは言わないが、目くじらを立てる程でもないというのが、私の思いだ。国損ものであれば糾弾されるべきなんだろうが、今の処そういう話もない。小西議員のサル発言もそれだけだったら、問題ないが法的措置などメディアを脅すから問題。

1年前

ウクライナ戦争。家族によると俺はウクライナがすぐに降参する、と言っていたらしい。でも実際西側諸国の懸命な支援、ロシアの杜撰さ等様々な要因でここまでウクライナが持ちこたえている。これは戦争の一国独立主義に拘っている人は見誤る情勢の一例だなと反省してる。世界を広く見なくてはダメだ。

10か月前

大学で好きな科目ばかり取って、卒業要件満たせず留年する人は一定数いる。因みに私は教養科目が好きでなかったから、苦労した。大抵教養は朝早く始まるものが多く、朝早いのがキツい自分にとって気の進むものじゃなかった。期末試験は今でも覚えてるが、細かい場合分けをし、すぐ答案が埋まった。

1年前

鈴木貫太郎のブルーバックス、『大学入試数学 不朽の名問』面白い。数学としての理屈に触れられる泥臭い論証が、イマイチモチベ高まらぬ読者の知的マインドを揺り起こす。確かにレビューの通り、記号のミスなどあるが、数学のダイナミズムを知るにはお薦め致す。

1年前

法大の入試問題の難しさがイマイチ受験生に伝わっていないというか。技巧派の極みのような問題が正答を邪魔する。英語も数学も解くに中々択を迫る強烈な問題が多い。。

1年前

体力回復しないと続かない。こんなに気力体力消耗してたとは。活字も見れないくらいにボーっとしてたけど、ようやく元に戻りつつある。3月から一気に駆け抜けてきて、少しは休めたかな。ここから再スタートや。

1年前

オーストラリアはその中央の砂漠から石油とか資源取れたりしないのか?あれだけ広大な砂漠があるなら、何らか資源が埋まってる気がするんだが。ロシアに一方的にLNGを頼るその危険性は、今回のウクライナ危機で十分解ったはずだ。

1年前

苦しい時期に聴く音楽に何度救われた事か。B'z、m-flo、マンウィズ、髭男、LUNA SEA、色んなミュージシャンを聴いてきたけど、何か叫ぶには理由がある。漱石枕流で苦戦を強いられてるけど、肝心の勝負どころでは、一閃かましたいな。

1年前

学歴で判断されるのはヤダという御意見。特に私大の方がそう云う事を口にする場合がある。本当にエンタメ燃料として、好奇心で聞いてくる人もいるが何故就活やイベントで聞いてくるかといえば、貴方が知られてないから。服装や身だしなみチェックのようなもの、だから深く気に病む事もないかな。

1年前

何故大学に行くんだって言ったら、そこの学科の研究に関心があって~みたいな志を掲げる人は今や少数派なのかもしれない。寧ろもっとドライに、学士がないと取れない資格・入れない企業があるからですと言った現実論が通用力ある理由になってきてるのかも。もっと先の目的と研究機関の大学のミスマッチ

1年前

独学の知恵って色んなテキストを通して得られる共通益みたいなものが物をいうもんで。独学が何故非効率かといえば、共通益を知らぬ存ぜぬ事を指す事が多いから。勝ちに行く、受かりに行くには、ある意味誰かが通った先人の道に連なるとこを通っていくのがお得とはされる。それプラスα自分の知も。

1年前

僕は学習が奏功するには、過去問題集が肝だと思うよ。過去に出たのはもう出ないと考えるのは勿体ない。考え方や癖、問題配置等志望先の分析は検討の価値有る。何故なら過去に作問された中身は解き方のパターンがあるので。高橋洋一先生も教わった『川を登り、海を渡れ』使える考え方だと確信する。

1年前

WBC日本優勝。おめでとうございます!!個人的には山田哲人選手を応援していた。村上様も本塁打打ててよかたね。栗山監督の情熱と選手の熱意が上手く合致して、大きなうねりを生み出し、王者に輝いた。これって奇跡ではなく、必然であったんじゃないか。日本の野球の強さはより輝きを増した。

1年前

経済の動態を鋭く射貫く作家である真山仁さんの超人気小説・『ハゲタカ』シリーズを読んで、経済学部に憧れを抱いた事もありけり。ファンドマネージャー・鷲津政彦の切れ味鋭い人間観察と分析力に舌を巻いて、思わず該当シーンを何度も読み返したのも記憶に新しい。資本主義の焼け野原を見に行こうか。

1年前

平岳大の学歴が凄い・・・っ。普通に理系トップのレベルの大学、しかもアメリカの。彼のお母上様が役者になるのを強硬に反対したのも理解するキャリアではないか。俺の友人の多くも同じく院に進学してるが、学部でのそこまでの成果は。平岳大さんの探究心、相当に深みがありそうだ。

1年前

結局何も変えられなかった・・。という受験生よ、まだまだこれからぁあ。運命に殴られても痛くも痒くもないと、道路をひた走れよ。俺は受験で傷ついたとき、いつも得意科目のテキストを読んで、自信つけてた。それくらい受験で根気のいる作業ゲーなんだって。まだまだ本番これからの人も、閃け!!

1年前