人気の記事一覧

『好き過ぎるもの』『喜ばせたい』それも大事♡しかし、そればかり与えていては新しい挑戦は出来ません。私は療育時間に、子どもにとって好きな物をあえて準備しません。それはお家でも出来るから。親御さんとは違う角度でアプローチすることを心がけています。コンフォートゾーンを少しずつズラす✨

2週間前

50年前の姉の写真。発達センターの専門職の方に、電車の中で誘われて、親子で通っていました。姉が亡くなってから15年後に、姉と関わった先生方に偶然、再会。この写真をいただきました。家族は、子どもの気持ちを知りたい。少しでも障害が軽減して欲しい。私は、今もその想いで、療育をしています

3週間前

音楽教室の年少組の生徒さん『1.2.3』の合図で会釈が出来ないという先生からのお悩み。体幹がグラグラなら、『着席』したままトライ。先生の姿を真似できないなら、ぬいぐるみやイラストで見せてみる。3までの概念はこれから!数字と数量を一致させる遊びや拍手の練習を楽しみながら取り組もう

3週間前

『子どもの成長を信じる』自称、発達支援スペシャリストです。親御さんが見たことのない子どもの能力を発掘しよう!と日々探究しています✨だからこそ、子ども達の『初めて〇〇した!』姿に出会います。排泄成功!〇〇を食べた!〇〇出来た!話した!真似した!等。毎日、想像以上のギフトがあります。

3週間前

指さしが出来ない子。『〇〇はどれ?』単語を知らないと出来ない。『〇〇、ちょうだい』の問いなら、正解を渡せる子もいる。1つの手段では❌だが、違う問いなら出来る場合もある。大人が『これ、どこ?』とピースを見せて、子どもが指差しをしてからはめる。この手順を覚えると日常に指差しができる👆

3週間前

未就学児のお子さんを育てるママの悩み。『うちの子、数がわからない』1から10までの数唱は言えるけど、『2個、ちょうだい!』が取れない。数字と数量が一致していない。ポイントはいくつもあります。『頭の中に物差し』が出来るためには、例えば、石を並べたり等、目と手を使って、遊びましょう!

3週間前

プロフィールに書いてある通り、自分は今、グループホームに住んでいて、そこのグループホームは凄い気に言っている。だけど、それでも何ともない世話人の一言で不穏になってしまったりするから、気分転換に下手だけど一人でサッカーしたりしている

前にも書いたが、大部分は意思疏通に「障害がある」のではなく「方法を知らない」だけだ。 本物のコミュ障は世界観が膜で覆われ、そもそも会話が届かない。 友達が欲しいという話と、自分のことをコミュ障だと思っている人が多すぎる話|小野美由紀 https://note.com/onomiyuki/n/n2b5d89bc5589

『試行錯誤できるかな?』知育玩具、教材をやってる時、(あれ?これできない)と壁にぶち当たる子ども。『チーン』動きを止める。これが分れ道。自分でやってみよう!と手を伸ばす子。『やって!』と大人の手を引っ張る子。良い悪いではなく、今の現状を知るには、この『入れ子』是非、やってみてね!

3週間前

やりました!目標達成です