動画を観るから落ちるんじゃなくて動画しか観ないから落ちる

書いてみる

人気の記事一覧

付け焼刃で徹夜勉は突貫と同じだと言われる。でも誰しも計画的に出来ないからカードローンも売れる。徹夜は脳に悪いと言われるが、赤点で留年するくらいなら、やっちまった方がいい。因みに俺は入試前日はしなかった。親が許さなかったから。定期テストのときは放任されたので、やりました。

2年前

クソー!喫茶店でゆっくり雑誌見ようおもたら、満席やがな。てな訳でマックで珈琲飲んで結果的安上がりだった。

2年前

皮肉を甘んじて受け止め、自分の生きざまを頭から問い直しはせず、微笑を保ったまま、ハイと静かに応える。プロはカルシウムがある対応をする。それを人は見て学ぶものだと私は学んだ。

2年前

悔しい事や辛い事を思い返すと、昔は自責の念に駆られたが、今は理解できない事もあると割り切れるようになった。年を取るとはそういう事だと思ってる。

2年前

高橋洋一さんの『消費増税は嘘ばかり』を再び拝読。年金の保険方式の現実を明け透けに語られている。長生きした者は年金である程度得をし、早くに亡くなった人は損をしてしまうが、制度としてそれを公平にしていくにはまず、その2グループが半々になるようにするのが良いとする。

2年前

東浩紀さんのゲンロンカフェ。色々な論者を読んで、現代の課題を徹底的に語り尽くすコンテンツ。ゲンロンシリーズではゼロしか読んでないから、あまり語れないが、東さんの説明力の巧さは印象に残る強さからいって折り紙付きだ。

2年前

一時期江戸時代に還ろうなんていうトンデモ説を唱える論者がいた。平均寿命50代が幸せかどうか、考えてみると不思議な暴論である。まず、江戸時代の衛生環境や医療福祉体制が充実してたのか、歴史を振り返れば自明だし、あり得ない事だとは確信できる。現代日本が満足いかないのは解るが。。

2年前

思った以上に原発再評価みたいな報道をする読売。ドイツを他山の石にせよとする高橋洋一さん。原発小型化が時代の要請みたいな中でCO2排出削減を個人にも課そうとする政府。だけど、再エネの研究を進める事も今一度考えて欲しいとは思う、一国民として。リスクあるエネ資源は災害に弱いから。

2年前

学生時代の友人というのは、一生の友という奴もいるが、やはり小学校時代と高校時代とは大分その人に合う合わないが先鋭化してくる。勉強出来る奴が好きって奴もいれば、スポーツ出来る奴がいいっていうのもある。東リベみたいな友情ってのは中々ない気がするな。

2年前