人気の記事一覧

北海道大学らは、『リュウグウ』最表面に存在する砂粒の磁場可視化に成功、宇宙塵の高速衝突で形成した擬似マグネタイトと多量の鉄ナノ粒子からなる新組織を発見、今後、鉄ナノ粒子は太陽系磁場の記録媒体として分析され、情報解読されることに期待 https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/04/post-1452.html

1か月前

京都大学らは、リチウムイオン二次電池を超える次世代の二次電池として期待されている全固体フッ化物イオン二次電池用の新規インターカレーション正極材料の開発に成功した。さらに高容量のインターカレーション正極の開発が期待されます。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-01-18-1

5か月前

理化学研究所らは、負の電荷を持つ水素ヒドリドイオンが、固体内拡散するイオン導電体の研究から、室温で固体電解質として作動する新材料の開発に成功した。新しい作動原理の蓄電池、燃料電池などの電気化学デバイス開発に貢献することが期待される。 https://www.riken.jp/press/2023/20231020_4/index.html

8か月前