人気の記事一覧

作品に対する批判や評価をする、批判的評価をするときって【よっぽどのことがない限り】作者や著者、演者や編集者などの「特定の個人のことを」「名指しで」「指摘や批判や」「人格についてまであれこれ言われる」「言う」必要ないと思う。人格攻撃や否定や悪口蔑視発言ってふつうの大人そもそもしない

それともどうなの、やっぱりこちらこそがジャッジ基準カード誤っていると言いますか、わかりません

めんたねさんたちにジャッジ基準カードの誤りを教えてやらねばならない義務ってないよ。もちろん、リアルタイムで被害者が出続けるなら、指摘しないといけないよ。レンタルなんもしない人さんだってずっとそうでした、と思いますよ。めんたねさんは、えりぞさんの裁判のあとに、どうなるんだろうな。

ジャッジ基準カードの誤りや訂正を、注意や指摘を本人に向けてしなければならない義務って、もしかしたらないと思う。共有する権利はある。この人たちやばいって。誤った正義を元に人のこと叩いてる疑いや恐れありって。指摘してもやめないし、そうなったら離れるか損害賠償請求で制裁くらいしかない?

ジャッジ基準カードの誤りを教えてくれぇ!教えてくれればいいじゃあないかぁあ!というのが昨日のキャスだったっていうことなの? め「いろいろ聞いてみればよいと思うのだよぉ!」それがめんたね尾谷先生による第三の答えだっていうこと?それじゃ解決にならないからたぶん問題になってるんだよね。

レンタルなんもしない人さんもそうだったけど、特定の個人のことを明らかに攻撃しているんですよ。それって慰謝料請求の対象になってもおかしくないと思う。レ「匿名の不特定多数または個人でありなおかつぼくのこと不快にさせる発言をしたのだから攻撃は自由じゃないか!」とかね。め「悪意はない!」