見出し画像

オリンピックのサッカーを見て思い出したこと


昨日の夜、サッカーU24日本代表の試合見ましたか?
フランス相手に完勝でしたね。


ロンドン五輪やリオ五輪に比べて、選手層の厚さが増して、ものすごく安定感のあるチームという印象です。 (解説者が言ってた)


分かりやすい変化として、海外でプレーしている選手が多かったと思います。


・思い出したこと



実は僕も留学中、メキシコのサッカーチームに所属していて、
「海外でのプレー経験」があるんですよ笑



結論から言うと、、

「上手く順応できなかった」

っていう感じです。

😭😭😭😭


というのも約10ヶ月、チームで練習して毎週試合に出ていたのですが、毎回、前半で交代させられ、ゴール数は「1」です。



プロサッカー選手的に言うと、

「移籍は失敗」

だったていう感じですね。


元々、サッカーをするためにメキシコに行ったわけではないので、そこまで凹んではないです。
むしろ、笑い話が増えてラッキーぐらいに思ってます。


失敗の原因は、現地の標高が2000m近いことによる「運動量の低下」「サッカースタイルに対応できなかった」ことです。


「運動量の低下」

標高2000m近い土地になると、びっくりするぐらい、息が上がるのが早くなります。
イメージは、富士山の5合目でサッカーしている感じです笑。


「サッカースタイルに合わせられなかった」

次に、「サッカースタイルに合わせられなかった」ことについてです。
僕が所属していたチームのスタイルが「個人」プレーが多く、組織的なサッカーではありませんでした。


そして僕は弱小サッカー部出身で、人に頼ったサッカーをしてきていたので、全く対応できませんでした。笑笑


しかし、サッカー自体は上手く順応できなかったですけど、良かったこともあります。

それは、チームメイトやその家族、他のチームの人など、幅広い交流が生まれてとても良い経験ができたことです!!

・伝えたいこと



何を伝えたいかというと


留学先では、スポーツをしませんか?


ということです。


できれば、その国で知名度のあるスポーツだと良いと思います。
なぜなら、単純に関わる人数が増えるので、、、


最初のうちは、言語的な壁があって、上手く意思疎通ができなくても、一緒に体を動かすだけで、仲良くなれます。

これがスポーツの力だと思います。


スポーツは偉大です。オリンピックをしたくなるのも分かりますよ。(利権問題とか経済的理由とかあるかもしれないですけど)


次戦も勝てるように頑張って欲しいなと思います。


それでは



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?