見出し画像

クラシック演奏家のための「長谷川的プログラムノート論」②具体例編

さっそく第2弾を書いてみた。音楽教育学者の長谷川がプログラムノートを書く際に留意している事をあらかじめ公開しておくことで,学生から「ちょっとプログラムノート見てもらえませんか」と校正を依頼される際の僕の負担を減そうとするこのシリーズ(同じ事何度も説明するのめんどくさいので),学生以外の方にも比較的興味をもっていただけたようで嬉しい限りです。前回の記事を読んでない方はまずはそちらをどうぞ。

要するに,「プログラムノートでは練習していて気付いた曲のこだわりポイントを語れ,それがないならまだ書くな」ということであった。大学終わって友達と駅まで歩いてる時,今さらってる曲がいかにカッコ良くて綺麗で泣けるか,語りあった事あるでしょ?それをプログラムノートに書けばいいのである。何も語れないならそれは文章云々の前に曲との向き合い方が浅いので,音源聴きながら歌ってみたり,酒飲みながら楽譜見たり,全然違う曲をさらってみたり,とにかくいろんな方法で曲と関わってみましょう。

とはいえ,「曲に魅力は感じているんだけどどうしても文章書けないんですよ」という声が聞こえてきそうである。うーん…この「語りたい内容はあるのに言葉にできない」「そこまで出かかってるのに日本語にできない」という主張に対しては本当に色々と思うところがあるんですが(以下心の声:人間は言語で思考しているんだから少なくともプログラムノートを書くというコンテクストにおいては中身=言語なはずなのに言語化できないってつまり中身がないじゃんシンプルニキョクヘノムキアイカタガアサインジャナイデスカ…),そんなことを語ってもあまり建設的ではないので,今回は「曲の良さを言葉にする方法」にフォーカスして,実際の曲を分析しながら具体例を挙げて書いてみたいと思う。せっかくなので,ぱっと魅力を言語化しづらい曲で考えてみよう。例えば,デニゾフのアルトサキソフォンソナタの2楽章なんかどうでしょうか(デニゾフに失礼ですが)。2楽章だけやることなんてそうそうないと思うが,多くの方が魅力を語るのに戸惑うであろう「暗い感じの現代曲」を教材に考えてみたい。下のリンクは,ロシアの天才サキソフォン奏者ニキータ・ツィミン氏の演奏です。3分くらいなので,聴いたことがない方は一度聴いてみてください。


1.楽曲の構造上の特徴をピックアップする

多くのサキソフォン奏者は,この曲がフランスのサキソフォン奏者ジャン=マリ・ロンデックスに献呈された作品であること,そしてサキソフォンのための現代音楽として古典的な位置づけにある重要な作品であることくらいは把握しているだろう。もちろんこれらの情報は音楽史的に非常に重要で,演奏家が把握しておく価値はある。しかし,正直言ってお客さんにとっては比較的どうでもいい情報だ。「ロンデックスというフランス人サックス奏者」の存在を知っていようがいまいが,コンサートでの音楽経験の質はそんなに変わらないからだ。それに演奏家側も,「この曲ってさ,ロンデックスとのコラボでできたってところが最高だよな!」みたいに熱をもって語ることはあまりないだろう。作曲の経緯等の情報はうまく使わないのであれば基本的に「へぇ〜そうなんだ」で終わる知識であり,それをプログラムノートの軸にしてしまうと,読んだ感想が「で,何が言いたかったの…?」となってしまう。

ここから先は

4,728字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?