見出し画像

クラシック演奏家のための「長谷川的プログラムノート論」①概論編

多くのクラシック演奏家は,自分の演奏する曲についてのプログラムノートを書いた経験があるはずだ。

とりわけ僕は,普通の演奏家以上に多くのプログラムノートを書いてきた人間だと思う。音楽教育学という学問を専攻し論文を書いたりしていたので,他の演奏家仲間に比べて文章を書くのが得意な方だったということもあり,友人のリサイタルにプログラムノートを寄稿したり,他人が書いた文章の添削を依頼されたりしてきた。

つまり,プログラムノートについて論考する機会はそれなりに多い方だったということだ。このnoteは,その経験を経て得られた「長谷川的プログラムノート論」について示したものである。

「プログラムノート“論”」とあえて示していることからも分かるように,このnoteは,「プログラムノートを手軽に書くためのテンプレートやhow to」を示したものではない。

なぜなら,現状多くのプログラムノートが「作曲家の出自→初演の情報→曲の形式や様式の説明」という謎のテンプレートに無意識的に束縛されており,その束縛が原因でクリエイティブな文章が生まれにくくなっているように感じるからである。

大体テンプレートに沿って書かれた文章って「書かされた感」があって読み味が悪い。取扱説明書って1行目から読む気失せるじゃないですか,あれと同じ感じがする。僕は村上春樹さんの小説が大好きなんですが,なんで好きかというと,ストーリー展開が面白いとかじゃなくて日本語の読み味が最高に心地良いからなんです。誤解を恐れずに言えば,僕は彼の小説を標題音楽的というより絶対音楽的に楽しんでいるということになる。そして文章に関わる多くのテンプレは,絶対音楽的な読み味を無視した構造になっているのである。なので新たなテンプレを提示しても意味がないと思い,俯瞰的な「論」を語ることにしました。テンプレやhow toを期待して読み始めた方,ごめんなさい。

また,「長谷川的」という言葉は,このノートに書いてあることがプログラムノートを書く上での唯一絶対の正解ではないということを示している(当然ですが)。そもそも音楽に言葉でアプローチするという営為には美学的・哲学的な議論が不可欠であり,人によっては「プログラムノート論だなんてなんと愚かなことを」と思う方もいらっしゃるだろう。僕もどちらかというとそう思う人である。

しかし,「演奏家が自分で演奏する曲に対してプログラムノートを書く」という慣習自体はしばらく続きそうだし,何より僕がプログラムノートについての相談を受けるたびに毎回同じ説明をするのが面倒になってきたので,「とりあえずこれ見てね」と言うための媒体としてこのnoteを作って公開しておこうと思った次第である。

前置きが長くなってしまいました。つまりこのnoteは「長谷川がプログラムノート執筆について相談を受けた際によくする個人的な提案」を初心者に向けて言語化したものです。よければご覧ください。

1.本来プログラムノートなんて必要ない

こんなことを書くと元も子もないが,そしてかなり個人的な意見ではあるが,僕は基本的にプログラムノートなんていらないと思っている。

実際コンサートにいっても僕は他人が書いたプログラムノートをほとんど読まない(現代曲のプログラムノートで作曲者が執筆している場合は読むかな,古典の知ってる曲についてはほぼ読まない)。音楽に決まった聴き方なんてないし,誰が初演したとか作曲者が誰に師事してたとかそんな情報を頼りにしなくても僕は音楽を楽しめるからだ。純粋に音を聴いて思考したり感じ入ったりするような僕なりの認識の枠組みのようなものは既に備わっているし,そこに立ち入られてあれこれ言われることは余計なお世話だとさえ思うこともある。

僕は,自分なりに,フラットにコンサートを体験したいので,プログラムノートを読まないことが多いのである。

2.それでも演奏家側は語りたい

しかし,僕も演奏家をやっていたからよく分かるのだが,その曲を演奏家として深く探究していくと,「この曲のココ泣けるわぁ…たまらん…お客さんにもここを聴いてもらいたいな…」というこだわりポイントのようなものがフツフツと湧き上がってくる。そして,好きな曲であればある程その自分なりのこだわりポイントを人にも伝えたくなってしまうものだ(音楽の聴き方は客に委ねられているという原則は分かってるですけどね)。オタクが自分の好きなものについてついつい早口で説明してしまうのと同じだ。僕はそれを早口で語ったりせずに,プログラムノートに書くというだけのことである。

僕にとって演奏家が自分で書くプログラムノートとは,「余計なお世話かもしれないんだけど,僕としてはこの曲のここがたまらなく好きだ,と思って演奏しているので,よかったらそこに着目して聴いてみてくれませんか…?」という提案をするための文章なのである。

3.溢れ出るあなたのこだわりを書こう

つまり,プログラムノートは,楽曲分析のレポートとは正反対で,演奏家の主観的なこだわりポイントを凝縮したプレゼン原稿のようなものだ(長谷川個人の見解です)。

こういうと「いやいや,いくらプログラムノートと言ってもそんな主観で好き勝手書いちゃ独りよがりで意味不明な文章になっちゃうでしょ」と言いたくなる人もいるかもしれない。

しかし,演奏家のこだわりポイントを言語化して紡いだ文章が無秩序ででたらめなものになることは比較的少ないのではないか,と僕は考えている。なぜなら,善良な演奏家が特定の楽曲を深く真摯に探求した結果行き着くこだわりポイントは,本来作曲家が意図していた聴かせたいポイントとも重複する部分が少なくないからだ。むしろ,いろんなところから情報を引っ張ってきて継ぎ接ぎで作られた意味不明の文章よりずっと筋が通っていて読みやすいはずである。書かれている情報の正誤よりも,書き手の意思や「これを伝えたい!」という気持ちみたいなものの方がお客さんにとっては大切だ。演奏家は文章を書くのは苦手でも,楽譜を深く読み込み,練習し,作曲家の音楽的な工夫を見出すのは得意なはずである(むしろそれがクラシック演奏家に求められる伝統的なスキルだろう)。

演奏家自身の深い献身の結果得られた言葉で綴られたプログラムノートの方がずっとお客さんファーストだし,僕がお客さんだったら,それが稚拙な表現だったとしても,そして史実と異なる記述が多少含まれていたとしても,そんな文章の方を読みたいと思う。そう思っている人がいると思うと,書くのがちょっと楽しくなりませんか。

4.素敵なプログラムノートは演奏をサポートしてくれる

ここまでの文章からも分かるように,演奏家が自分の演目について上手にプログラムノートを書けば,その文章は自分の演奏の強力なサポーターになる。特に現代曲のプログラムノートにおいては,その効果は絶大である。僕の周りにはサックス奏者が多いので,ほぼ初演みたいな現代曲のプログラムノートを任されることもよくあるけど,その場合僕は演奏者と一緒に曲を分析しつつ「どう聴かせたいのか」という奏者目線のこだわりを加味してプログラムノートを書くようにしている。そうするとお客さんから「特殊奏法ばっかりでよく分からない曲だと思ってたけど,プログラムノート読んだら曲の面白さが聴こえてきた」みたいに言われることもあるようですよ(鼻高々)。本当は文章なしでも感動させることができるに越したことはないんだと思うけど,プログラムノートという言葉のサポートで演奏会を楽しめる人が増えたり,現代音楽のハードルが下がったり,そしてその結果としてその演奏家のファンが増えたりするのであれば,それはそれでいいのではないかとも思う。むしろ,お客さんの音楽経験の質に何も影響を与えないプログラムノートにはあまり価値がないのでは,とさえ思います。

5.結局は演奏家がどれだけ曲と深く対峙しているか

ここでちょっと辛辣なことを書かせてもらうと,僕にプログラムノートのアドバイスを求めてくるくせに,その人が感じるその曲の魅力や演奏する上でのこだわりポイントを全く語れない人がたまにいる。日本語が下手でもその曲の魅力について熱っぽく語ってくれれば文章化する手伝いはいくらでもできるのだが,「熱量を伴った語り」がなければ僕もお手上げだし,そりゃ自分じゃ書けないよな,と思う次第である。一生懸命練習してるんだから,「この曲は冒頭のこのフレーズがかっこいいんですよね」くらい出てきそうなもんですけどね。暗い現代曲でも,「音数少ないしパッと聴いた感じつまんないんだけど,実はピアノとサックスの音色の混ざり方がすごく綺麗なんだよな」とか,あるじゃないですか。語りのとっかかりとしては「なんとも言えないけどこの曲のフワフワ感が好きなんですよ」みたいな感じでも構わない。それって他の誰でもないその演奏家自身の感性による面白い発見の言語化であり,それを「なんでフワフワって感じるんだろうか」と深掘りしてくことが面白いプログラムノートを書く第一歩かなと思う。

逆に,こういう発見がそもそもない人は,プログラムノートが書けないんじゃなくて,その曲に対する向き合い方が浅いんだと思う。僕はプログラムノート執筆に慣れてるので,作曲者の基本的なスタイル等を参照した上で2回くらい通して曲を聴けば,その曲の魅力をそれっぽく言語化することができる。できるので頼まれたら得意げにやっちゃうけど,これって相当インスタントで浅い文章創作だよなぁとも思う。できればその曲に何十時間も向き合ってきた演奏家だからこそ語れる魅力みたいなものを何とか言葉にしようとしてみて欲しい。本当に魅力的なプログラムノートは誠意ある演奏家の身体からしか生まれない,とも思うわけである。かっこよくまとまりました。

6.まとめ

ということで,「長谷川的プログラムノート論」についてつらつらと書かせていただきました。一言で言えば,「自分なりのこだわりポイントを語れ,無いなら書くな」ですね。仕方なしにテンプレにそってWikiをコピペした文章を提示するくらいなら,聴き方なんてお客さんに投げた方がいい。少なくとも僕はそう思います。お客さんには音楽を好きに楽しむ権利があるにも関わらずあえて演奏家側から聴き方を提案するんだから,できるだけディープな「あなたの視点」を書いてみてはいかがでしょうか。ちょっと抽象的な話になってしまったので,気が向いたらより具体的なポイントに絞って第2弾を書くかもしれません。以上です,ありがとうございました。

↓☻☺︎第2弾描きました☻☺︎↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?