見出し画像

Twitterアカウント運用を社員が社名出してやる全社プロジェクトは、フォロワー数追わずに、ゆるく続ける

SO Technologies株式会社の執行役員CMOの長谷川(@so_hasegawa)です。

いばらき県出身(納豆が有名)です。好きな言葉は「継続は力なり」

ところで、

「今年から、全社をあげたプロジェクトとして、社員が社名出してTwitterアカウント運用しよう!」

なんて、話があがってたりしませんか?

そんな方は、この3つのnoteを読むべきです。メリット・やるべきこと・工夫すべき点が、とてもよくわかります。

「よし!うちの会社でも、みんなでTwitterアカウントやろう!」

この3つのnote読んだ直後、私は盛り上がって、来週の全社会議でぶち上げようと思うわけです

が、少し冷静に考えると

仕切るのも、盛り上げるの大変そうだし、みんなついてきてくれなかったらさみしいし、かといって、強制するのも違うだろうし、どうしたもんかな、

と、何もすることなく、ずっと放置してきました。

ようやく最近重い腰を上げ、いろいろ考え末、この7月から、社内のTwitter運用はじめることにしました。

社内説明も兼ねて、運用方針、意図や狙いをまとめてみたので参考になれば!

①フォロワー数は追わない

Twitterやる目的は「会社やプロダクトの認知や好意度を高めること」

なので、

フォロワー数は、多ければ多いほどいい、これは明らかにそうです。

一方で「フォロワー数ふやさなきゃ!」と思いながらTwitterやって、思うようにフォロワー数増えない→モチベーション下がってフェードアウト、

これは避けたい事態です。

なので、フォロワー数のランキングで順位競ったり、グラフにしたり競争煽ることでモチベーション上げる方法は、メリットも大きいけど、デメリットもあるなと。

②ツイートしなくてもいい

ガチでアカウント運用したければ「1日30ツイートはマスト!」ってよく聞きます。

ツイート数に比例して、インプレッション数が増えるので、ツイート数は多いに越したことありません。

一方で、「なにかツイートしないと!」というプレッシャーで、Twitterが嫌になってフェードアウト、これも避けたい事態です。

なので、ツイートしなくても、いいことにします。

③(もし読んで興味あれば)「いいね!」「リツイート」は積極的に

フォロワー数も追わないし、ツイートもしなくていい。

ただ、1つだけ、

気が向いたときにタイムラインを見て、興味がある情報があったら、そのままにせず、「いいね!」「リツイート」は積極的に実施、これだけお願いです。ワンタップするだけです。

もしできれば、1日1回くらい、社内のメンバーが入ってるリストを眺めて、もし少しでも、おもしろい、共感できる、役に立つ、と思ったりしたら、「いいね!」「リツイート」

社員の誰かや自社の公式アカウントで何らかリリースがあって、応援してもいいなと思ったら、「いいね!」「リツイート」

社内のSlackにスタンプ押すのと同じ感覚でOKです。

情報発信する側は、不安で孤独

発信した時に「いいね!」「リツイート」がもらえるのって、ホント励みになるというか、安心するんですよね。ホントうれしい。

オウンドメディアの運営をやっていたり、広報を管掌してきたり、こうやって自分でnote書いたり、ネットの情報発信やって来た経験から、そう思います。

長い時間かけて準備して、満を持して発信するリリースが、誰にも「いいね!」も「リツイート」されない焦りというか、悲しさというか虚しさというか。

なので、一緒に働いている仲間の業務上の告知の発信を支援する感覚で「いいね!」や「リツイート」してもらえれば、それだけで十分です。情報発信する仲間の後押しになります。

よくばり過ぎず、継続しやすくして「発信者を孤独にしない」ことが目的

全社でTwitterに取り組んで、フォロワー数増やして、露出が増えて、認知や好意度が高まって、仕事の引き合いや採用につながる。もちろん、これが実現できれば理想です。

一方で、現状の会社の資源や取り巻く状況を鑑みると、そこまで実現するのは、なかなか難しい場合もあります。(当社の場合はCMOの気合と巻き込むリーダーシップ不足が顕著)

その場合の選択肢の1つとして、

ゆるくTwitter続けて、仲間の発信に「いいね!」を押せるメンバーを増やし、発信者を孤独にしないTwitterプロジェクト

という、当社の取り組みを紹介してみました。

どうなったか?の結果含めて、報告していきます!

当社の社員リストはこちら。

 https://twitter.com/i/lists/1410485517867798530

現時点(2021年7月)では、15名が参加しています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?