見出し画像

とある音楽プロデューサーが介護職員初任者研修資格を取るまでの日記。【9日目】

介護初任者研修、9日目。晴れ、朝の電車が混んでたな...。この日は座学+演習。

持ち物が多くてリュックサックがぱんぱん。スプーン、ストロー、紙コップ、お茶、フェイスタオル、歯ブラシ、アイマスク、お弁当。服装も動きやすい服(ジーンズ、パーカーNG)ということなので、ロンTとスエットパンツで登校しました。

勉強の内容は、「食事に関した心と体の仕組みと自立支援に向けた介護」「移動・移乗に関した心と体の仕組みと自立支援に向けた介護」。自立支援という言葉は多く出てくるな。

先生はお初の先生。特別養護老人ホーム、有料老人ホームを経て今は講師をしている先生。「現場は楽しいし戻りたいな」とも言ってました。

食事に関して「誤嚥/ごえん」というワード、気になりました。自分も急いで水飲んだりして気管の方に水が入ったりして、ゴホゴホと咳をして吐き出す事などあります。

食べ物を飲むと「喉頭蓋/こうとうがい」というフタが気管をふさぎますが、この動きが鈍くなって、気管の方に食べ物が入ってしまう事が誤嚥。加齢もこの誤嚥がおきる原因の1つ。この場合入った食物を吐き出せず、炎症が起きて肺炎になる事も多いそうです。

このちゃんと飲み込む機能を回復する体操があるそうです「パタカラ体操」。「どんな体操?」と思った人にリンク貼って起きます。介護の現場でもやったりする体操だそうです。

後、この日はお弁当を利き手じゃないほうで食べてみたり、誤嚥防止のとろみ剤を入れたお茶を飲んだりもしました。とろみ剤入れたお茶はおいしくなかったな~。

夕方から、杖。近所の公園に移動して片麻痺歩行の介助の演習をやりました。片麻痺役と介助役と両方やります。自己流で介助は危ないなと思いました。片麻痺歩行と介助、いい動画があったので貼っておきます。

この日はいろんな事を詰め込んだ1日になりました。覚えきれないかも~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?