見出し画像

脳内インストールの多様性

0.はじめに

 こんにちは、hase3001です。今週も、30分程度のプレイリストを中心に、言いたい放題、あることないこと・・・話していきたいと思います。よろしくお願いします。

少し酔いながらのスタートです。

1.Weekly Selection 2021_WK28(33分57秒)

 今週も、サウンドクラウドから、選りすぐりのプレイリストをお届けします。気の早いことで、夏も始まっていないのにEWFのSeptemberなんかも入っていたりしますが、とりあえず、チルな曲を毎週集めています。よかったら、下のサウンドクラウドのバナーをポチっとおして、楽しんでください。


3.無料インストールのススメ

 今週の雑談ですが。。。5月から、20代の男性と働いているのですが、先週、「どういうテレビを見ているのか?」と聞いてみると、「小さいころからTV観ていないんですよね。TVは、おばあちゃんの部屋だけにあって~」みたいな会話になりました。その家々に、教育はあるとは思うのですが、私たちの小さいころは、「TVばっかり見て!早く勉強しなさい!」と、よく𠮟られたものですよね。時代は変われど、TVは見ないという家族があっても、何もおかしくないと思ったりしても、若者たちとの脳の使い方は大きく変わっているに違いないと実感せずにいられないわけです。

 しかし、よく考えてみると、ニュースしかり、お笑いしかり、ドラマしかりですね、否応にも常にTVがついていて、お茶の間をにぎやかにしていた私の幼少時代となれば、それが、常に情報の無料インストールであったのではあります。世代のギャップがあるのは仕方ないのですが、様々な情報源から、自分で自ら選択して、精査する時代となった現代としては、なんとなく情報格差が出てきてしまうような気がしました。我々が、そうであったTVの時代、つまりは、少し上の世代の限られた(ある意味、ふるいにかけられた)意見を聞いて、選択していた時代から、全世界の多種多様な発言を自分でふるいにかける時代へと向かっているのだなと感じますね。そういう意味では、私たちの時代は、少し頭が楽をしていたのかもしれません。

無料のインストーラが、TVからインターネットに変わっていて、脳の使い方も変わっていく。そうやって、現代人は進化しているのでしょうか?

まぁ、私にとっては、今でも、TVをつけっぱなしてニュースを見ている時間が、心地よかったりしますが。。。

4.おわりに

 若い人と仕事をして、いろいろ考えることがありますが、そうやって、現代の風習に染まっていく自分もいます。生きた長さの分、さまざまな意見をインストールできているはずと思って、生かしていきたいですね。

無駄なことも多いかもしれないけどね・・・

それでは、また次回・・・


サポートいただければ、うれしいです。 さらなる楽しい音楽ライフに向かって・・・