見出し画像

僕をハーバードに導いた1つのエッセイ

はじめに

ハーバード大学は、「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」や「キューティーブロンド」などのハリウッド映画にも登場するアメリカ最古の大学だ。

僕は、ハーバード大学に進学したことで、Kiba System(Amazonの倉庫の自動ロボットの原型を作った会社。Amazonが2012年に約850億円で買収)の創業者Mick Mountzに3ヶ月の間、週1でメンターをしてもらったり、DeNAの南場さんに出会ったり、連続起業家のGhosh Shikhar先生にNatureのAdvisorになってもらうような機会が得られた。

「人とのつながり」において、ハーバードに進学したことは僕に大きなチャンスを与えてくれたのは間違いない。

僕がそんなハーバード大学に合格して、そのあと船井財団からフルスカラシップをもらえることになったのは、2013年に書いた1つのエッセイによるところが大きい。

僕の両親や兄弟は、大学に進学している人がいない。両親の実の兄弟を含めてもそうだ。ハーバードMBAの受験のために、2〜3年くらい自分の自由な時間はほとんど全て使って準備した。その結果、アメリカのビジネススクールを8校受けて、受かったのはハーバードのみだった。

このエッセイを書くに当たって、何十人というハーバードや他の学校の卒業生からのアドバイスをもらった。また、合格してから、受験生の相談に乗っている時に、僕がハーバードの受験で書いたエッセイを見せて欲しいと頼まれることがよくあった。

あのとき書いたことが、6年かかって(早いもので今日でNatureの創業から丸5年になる)ようやく少しだけ形になろうとしている。しかし、まだまだこれからで道のりは随分と長い。

あの時の決意をやり抜くという自戒と、ハーバードの門を1人でも多くの志の高い受験生が目指すことを願って、僕のエッセイを公開したい。


エッセイ(和訳)


僕のクリーンエネルギー分野で革新的なスタートアップを立ち上げたいという思いは、10代の頃に始まる人生のいくつかの経験により形成されてきた。

幼い頃にプログラミングを始めて

13歳のとき、祖父の家でBASICという初期のプログラミング言語だけが動く古いコンピューターを見つけて、両親を説得してそれを持ち帰ったことがある。 それから2か月かけて、なんとか簡単なスペースインベーダーのようなゲームを作った。

書くことや絵を描くことが好きだった子供にとって、プログラミングは新しい世界を作り上げられる創造的な道具だった。この経験は僕の世界観を変え、当たり前のことは何もないのだという思考を植え付け、論理的かつ創造的に考える習慣を身につけてくれた。

ゲーム開発の現場をみて

同じ頃に父は自分で会社を立ち上げ、Play Stationの初期の3Dレーシングゲーム「Circuit Beat」を作っていた。父がゲームを開発していたとき、僕にゲームをプレイさせ、改善のためのフィードバックを要求してきた。実際の製品開発に貢献するのはとても刺激的だった。

ある日、父がトイレで「Ready Go!」と叫ぶのを聞いた。トイレにいるときでさえそんなに情熱的に働いてしまう父の姿に触発されて、僕の将来は自分で会社を立ち上げたいという思いが芽生えたのもその頃だった。

数年後、父は僕に言った。

「全日本GT選手権の公式ライセンスを使用して3Dレーシングゲームを作らないかと誘われたんだ。でもやめておくことにした。」

その時、父は『自分の会社』から『自分の製品』を発売することにこだわっていた。大きくなって、その話を聞いときに、僕は、父にビジネスの経験があれば、事業はもっと成功したのかもしれないとなんとなく感じた。この思いから僕は、いつか自分の会社を立ち上げるために、学問としてはしっかり技術を勉強をして、仕事としては事業開発に挑戦することにした。

ヨットでの自然体験がきっかけで

スウェーデン王立工科大学を卒業後、父とヨットで3か月間、1,000マイルのセーリング旅行に出た。ある夜、父があまりにも疲れた顔をしていたので、中で少し眠るように促して、デッキで一人になったことがあった。

その時、波の音を聴きながら、美しい自然に囲まれ、風が吹くのを感じ、その数秒後、ヨットはまるでその風に呼応するかのように進むのを感じた。僕は、そのとき、人間が作ったものと自然の完璧な調和を目の当たりにした。

キャビンからの聞こえた父のイビキは僕を高揚した感覚から現実に引き戻した。

このひと時は、人間というのは遺伝子レベルで自然と共生するように創られているのだと僕に気づかせたと共に、自然とより調和した社会を作りたいという思いに火をつけた。

石炭火力の現場での違和感

盤石なビジネスの経験を積むために、三井物産のIT事業部で、自分の技術的知識を活用して日本のユビキタステクノロジーを海外に持ち込みたいと考えた。一方で、入社後、三井物産はユビキタスよりも電力事業を急速に拡大していて、海外でクリーンエネルギー事業も模索していた。

クリーンエネルギー分野での事業開発は、僕の技術的知識を十分に活用するチャンスもあった。また、社会を自然と調和させたいという僕の興味にぴったり合うものだった。それで、電力事業部への移動を希望し、幸運にもそれが実現した。

電力事業部では、いくつかの火力発電所を訪問した。

僕は火力発電所、中でも特に石炭を使った発電所に行くたびに、何か違和感を感じていた。発電所を建てるには自然破壊が伴い、時には恐ろしい事故も起こる。

小さなセスナに乗って、インドネシアの荒涼とした辺境の地にある炭鉱を訪れたときに、この気持ちは更に大きくなった。その鉱山は信じられないほど大きく、炭鉱夫たちはモンスターのような巨大なマシーンに乗っていた。

なぜ僕たちは貴重な自然を破壊し、時には人間の命さえをも危険にさらすような、モンスターマシーンを乗りこなそうと必死になっているのだろうか?自然と一緒に暮らし、そのような不幸な出来事を避ける、より良い方法はないのか?

僕は、必ず方法はあると強く信じている - 大規模に発電されたエネルギーではなく、分散化され、より小規模に発電されたクリーンなエネルギーだ。クリーンエネルギーを拡大していきたいという願いは、その時僕の生涯の目標に変わった。

大企業での葛藤と起業の決意

そんな思いとは裏腹に、僕は、一生懸命働き、成果が認められれば認められるほど、クリーンエネルギー事業から遠ざかっていくのを感じた。なぜならクリーンエネルギー事業はまだ三井物産の中核事業ではないからだ。

そして、火力発電プロジェクトを開発するチームの主要メンバーと認められたことにより、皮肉にもクリーンエネルギー事業を促進しようとする多くの試みは無駄に終わった。

しかし、この試みによって、エネルギー業界が直面している課題を把握することができた。また、クリーンエネルギーを独立した事業として成功させるためには、電力供給の常識を変えるような革新が必要だということに気づくことができた。

そして、このことは、三井物産のような昔からある大きな組織では実現できないのではないかと思い始めた。だから、僕は三井物産を退社し、自分で会社を創業して、現状を打破する準備を始めることを決心した。

自然に寄り添う社会を目指して

Natureは、クリーンエネルギー事業に革新をもたらすためにこれから創業する会社の名前だ。 

Natureが拡大し、安定して成長し続けたら、ヨットで世界中を旅したい。あの父と一緒に行った思い出に残るセーリング旅行のように。そして、1人の人間としてエネルギー効率の良い生活を広めたい。

人が自然を壊すのではなく、自然に寄り添う生活を


Essay(Original)


My aspiration to found, launch, and run an innovative clean energy start-up has been formed by several of my experiences in life, starting as a young teenager.

When I was thirteen years old, I found an old computer running BASIC, a primitive computer language, at my grandfather’s house and I convinced my parents to bring it home. It took me two months but I managed to create a program for Space Invaders. For a kid who liked writing and drawing, programming was like a tool to build a new world. This experience changed my perception of the world, made me take nothing for granted, and nurtured my habit to think logically and creatively.

Around the same time, my father launched his own company and created Circuit Beat, one of the first 3D racing games for PlayStation. When he was developing the game, he let me play the game for further improvements. Contributing to a real business development was inspiring. One day, I heard him shouting in our bathroom, “Ready Go!”, which I found in his game a week later. I loved seeing my father so motivated for his business, even working while in the bathroom. At that point, I decided to start my own business in the future.

Several years later, my father told me that he had been offered the opportunity to build a 3D racing game using a license for the Japan GT Championship, but he rejected the offer since he wanted to launch “his product” from “his own company”. I felt that he succeeded as an engineer and would have had more success in business if he had acquired strong business skills and network. So I pursued a strong technical foundation academically and then shifted to business development, aiming to launch my company someday.

After I graduated from the Royal Institute of Technology, I took a three month, thousand mile sailing trip with my father on his boat. One night, seeing my father’s tired face, I suggested he get some sleep in the cabin. Alone on deck with the sound of the waves and surrounded by the beautiful phenomena of nature, I felt the wind blow, and, a couple of seconds later, the boat moved as if it replied to the wind. I experienced the perfect harmony of nature with something man had created. Snoring from the cabin broke the uplifting feeling, but this moment showed me that human beings are created to exist with nature on a genetic level and ignited my desire to bring nature into greater harmony with society.

To build a strong business foundation, I joined the IT business unit in Mitsui, hoping to bring Japanese ubiquitous technology overseas by leveraging my technical background. After I joined, I realized that Mitsui has been rapidly expanding its power business, and also exploring clean energy business. Clean energy development offered the chance to fully utilize my technical
background and best satisfies my personal interest to bring human society into harmony with nature. Therefore I initiated a transfer to the power business unit.

In the power business unit, I had opportunities to visit several thermal power plant sites. Whenever I visit them, especially coal ones, I look at the scene and feel that something is wrong. The construction of the power plant comes with the destruction of nature and sometimes results in horrible accidents. This feeling grew even more when I took a small Cessna to visit a coal mine at rough frontier in Indonesia. The scale of mine was unbelievably enormous and coal miners were riding monster machines. Why are we destroying our precious nature and struggling to tame such monsters, which sometimes even endanger human life? Aren’t there any ways to better live with nature and avoid such accidents? I strongly believe that there is a way – distributed, smaller scale clean energy. My desire to expand clean energy transformed into an absolute commitment.

However, the harder I worked and the more recognition I received, the further I was kept from clean energy business because clean energy is not yet a core business in Mitsui. A number of my attempts to promote clean energy business ended in vain because I was told that I had become a critical part of the team developing thermal power projects. However, the attempts allowed me to grasp the challenges that the industry was facing and to realize that the innovation to change the perception of power supply is required for clean energy to become a stand-alone business, which I have begun to doubt can be initiated by a traditional, large organization like Mitsui. So, I decided that I will leave Mitsui to prepare to initiate the breakthrough from my own company.

Nature is the name of the company I will establish to bring innovation in the clean energy business. Once Nature expands and hits a stable upward track, I will embark on a sailing trip all around the world re-living the memorable sailing trip with my father and personally propagate an energy efficient lifestyle, where people adjust to, not destroy nature.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?