見出し画像

コラージュ手帳作成におすすめのアプリ①



こんにちは。



2021年6月にiPad Air4を購入して、現在コラージュ手帳を作成中です。




2冊目のコラージュ手帳はiPadだけで作り上げると決意して始めました。

まずはどのアプリを使用して作成するか情報収集。

その中で使用を決めたアプリは以下の通り。



1.Goodnotes 5 
2.Canva                 3.Zen Brush 3



Phontoもダウンロードしましたが、上記の2つと趣味の筆文字のアプリでことが足りそうなので、Phontoは別の機会に使用してみるつもりです。


ここから、

iPadアプリ&コラージュ手帳初心者にお伝えしたい作成のポイントを紹介します!



1.Goodnotes 5


iPadユーザーの多くがオススメしていてずっと使ってみたかったノートアプリ。

いざ始めると手書きが楽しくて、コラージュ手帳の作成で一番使用率高め。


まずはアプリをダウンロードして最初に覚えたいことはこの動画がとても参考になりました。


こちらは「ザ・使い方完全ガイド」なので、最初の基本設定の説明があって見つけたときはとても嬉しかったです。



次に具体的な操作は、YouTubeで1つの作品を作り上げていく過程を見ながら覚えました。


とくに参考にしたのはやはりamity_senseiのYouTube動画。







こちらの3つがコラージュ手帳作成におすすめです。

とにかく一時停止を繰り返しながら使用方法を覚えました。

使っていくうちにワクワクがどんどん膨らんで、あれもこれもやりたくなっちゃう!!

コラージュ手帳は、「見るだけでワクワクする手帳」を作ってなんぼの手帳。

作成しながら創作意欲がどんどん沸いてくる。


私が作った一つを紹介。


画像1

特産果実のハスカップ、ラムカレー、プルーンなど北海道色強めの偏愛マップ。


これは画像なしの手書きのみですが、Goodnotes 5新機能動画で紹介しているスタンプを使用。



私の作成ポイント①

どんなページを作りたいか考えてから作成するのが基本ですが、初心者の考える以上のヒントが動画を見ると浮かんでくるのでそこに時間をかける前に、まずは動画をみたほうがいい。


ぶっちゃけこれは私の体験です。

基本、アナログが好きなので最初にやりたいことを手帳にまとめていたのですが、動画を見たら妄想炸裂で考えがまとまらなくなったので、、、。


話を戻しますが結論として、コラージュ手帳を作成するのにおすすめした動画でGoodnotes 5の使用方法を習得すれば、大体やりたいことができると思います。



2. Canva  



Canvaは平岡 雄太さんが言ってる通り、「誰でも簡単にセンスのあるクリエイティブを作れるアプリ」です。➡さすがしっかり的を得て、無駄な説明をいっさいしない平岡さん!


※半分以降は動画作成です。


何より初心者に助かるのは、プロの方が作ったたくさんのテンプレートの中から自分が作成したいコラージュ手帳のページをイメージすることができること。



私の作ったページでこちらはすべてCanvaの画像を使用。

画像2

画像3

テンプレートを選択➡写真をドラッグで貼り付け➡文字を変更➡最後にバランスを整えて完成です。



私の作成ポイント②


作成するコラージュ手帳のページサイズに合わせたサイズで作成を始める。


ここをしないで始めた私は、途中で作り直しをする羽目に。

私が調べた範囲では、あとからサイズを変更するには有料のCanva Proを利用しないとできないようです。


テンプレートを選ぶだけでも結構時間がかかる作業なので、「これいいな」と思ったテンプレートをどんどんページを追加して先に集めておくこと。


そして自分の集めた「好き」の画像をイメージに合ったテンプレートにどんどんはめ込むだけ。

とにかくページをめくるだけでワクワクする写真を取り込んでいきます。


・好きな色のページ

・好きな言葉のページ

・好きなドラマのロケ巡りのページ


・好きなガジェットのページ

・好きな本のページ

・好きな車のページ

・行きたい旅行先のページ

・好きなインテリアのページ

・好きなカフェのページ

・好きなコーディネートのページ

・推しのページ

・理想の将来のページ

・理想の家のページ

・憧れの人のページ


とにかく毎日みても飽きない、いつまでも眺めていられるページを作成していく。

わたしはまだ作成途中で、お気に入りの画像をとにかくぶっこんでる状態💦

最後にイメージを合わせて整えていくつもりです。

とにかくたくさんのテンプレートがあるので、好みのテイストのが見つかるはず。

その中に写真をはめ込むだけなので、初心者におすすめです!



次回は3.Zen Brush 3の紹介と、しまうまプリントに入稿する方法を紹介したいと思います。



それではまた♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?