見出し画像

レポ#19(後編) 海遊館

前回、海遊館の朝イベントだけまとめたので、今回はそれ以外の写真をまとめようと思います。

基本情報
場所:大阪府 大阪市
入館料:2400円(大人、2022.02.06時点)
飼育点数:約620種30000点(水族館ぴあ2015)

海遊館の訪問は今回で4回目ぐらいかな?前の記事でもちょろっと書いたが、大学時代は水族館以外の趣味で結構な頻度で大阪に行っていたため、遠方だけれど複数回訪問したことがある。楽しいけれど、同じ水槽をずっと見てるよねという感想もあり(今思えばそれも良さ)3年ぶりぐらいの訪問。

海遊館の順路は、どんどん下に下って行って同じ水槽を違う深さから見られるのが魅力。なので、本来ならば順路順に写真を巡っていった方が面白いんだろうけど、それは難しそうなので水槽ごとでまとめます。

滞在時間は、9:30から14時ごろまでの約4時間30分


パンフレット

大型版の漫画ぐらいのサイズの冊子タイプ。家にあった以前のものも冊子だったけど、それよりなんかすごい。変わったんですね!

画像85

中身も充実していて、解説も盛りだくさん。館内図は載ってない斬新さ。

画像86



入口

入館は、「おはよう水族館」が終わる時に手の甲に再入館スタンプを押してもらったので、それで入館。

開館時間の9:30に再入館するというレア体験。
入口のスタッフさんにも「おはよう水族館参加されたんですか?楽しかったですか?」と声をかけられて嬉しかった。

横長モニターにキラキラジンベイザメ。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_0

まずはトンネル水槽がお迎え。前あったっけ・・・?

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_0

大好きなギンユゴイが泳いでいました。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_1

エスカレーターを上がると、日本の森ゾーン。「おはよう海遊館」でコツメカワウソは満喫したので、ほぼスルー(ごめんなさい)

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_5

エトピリカも、入ってすぐだから人だかりがあったのもあり、もういいかなとスルー。ロゴがかわいいのでこれだけ載せておきます。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_6



モンタレー湾

「おはよう海遊館」ではアシカのトレーニングしか見られなかったので、同じ水槽に住むアザラシはいつトレーニングするんだろう、と思っていたら9:30以降にやっていた。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_8

水中から顔を出すアザラシ、順番を待っているようでえらい。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_1

前足がかわいい。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_11

ここからは、順路を先に進んだところから見られる水中からの光景。自由に泳ぐアシカとアザラシ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_34

おもちゃを持った常連らしきおじさんと遊ぶアザラシ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_36

水中でアシカと目が合った!(オタク的発想)

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_37

3頭並んですいすい。大きな水槽でダイナミックに泳ぐ鰭脚類が見られるのは嬉しい。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_38



南極大陸

10:40にお食事タイムがあった。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_63

バケツに集まるオウサマペンギン。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_64

ジェンツーペンギン。ご飯に興味なし?

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_65

フリッパー広げ族。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_4

これはもっと下の方に進んで、水槽の底が近いところで撮った写真。あんまり良い写真撮れなかったなぁ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_46

右から映り込みオウサマペンギン。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_47



エクアドル熱帯雨林

お次は、エクアドル熱帯雨林。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_14

陸地ではカピバラが草をむしゃむしゃ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_2

小さな魚がたくさん。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_15

迫力のある淡水魚!非常口マークの映り込みよ・・・。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_3



タスマン湾

以前来たときはカマイルカの印象あまりなかったのですが、すごかった。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_7

ショーではよく見るカマイルカ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_8

こうして普段の姿を見られるのはなかなかないのでは!?

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_9

向かってくる姿。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_12

このフォルムがかっこいいしかわいい。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_13

びゅんびゅん泳ぐときも。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_14

おもちゃで遊ぶ姿も見られました。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_17

やわらかい表情。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_19

これが一番よく撮れた写真!顔の角度が素晴らしい!!!

画像47

ここからは13:00からのお食事タイム。集まる人だかりの前に、寄ってきてくれました。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_62

ぱっちりおめめ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_64

ジャンプしていました。この角度で見ると、水中から助走をつけるのも見られました。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_65

ガラス面の前に来て、技を披露。理科の教科書に載せられそうな屈折具合。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_66

トレーニング、1頭対1人の組み合わせで、じっくり関わっているところが見られてすごく良かったのでまた見たいなぁ。


太平洋

さて、メインの大水槽。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_51

10:30からのお食事タイム。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_25

水面にジンベイザメが向かいます。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_26

ダイバーさんから直接ご飯をもらう。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_27

大迫力の吸い込みは見ていて飽きない。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_28

ジンベイザメを狙っていたところ・・・こんなかわいいNGショットある!?

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_23

イトマキエイ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_32

よく見るまた違う口のかわいさがある。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_33

ジンベイザメはターン後の後ろ姿がかっこいいですね。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_24

顔のドアップ。意外とつぶらな瞳。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_40

この背中もかっこいい・・・

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_41

少し下の場所からかな?いろんな深さから見られるのは本当に魅力。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_42


ジンベイザメを撮った動画をまとめました。



チリの岩礁地帯・クック海峡・特設水槽

何個かのエリアをまとめて載せます。
まずは「チリの岩礁地帯」

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_149

魚群すごい!

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_67

「クック海峡」このエリア看板、どれもデザインが好きすぎる。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_91

カラフルだけれど落ち着きのある色合い。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_92

岩場でカメが休んでいました。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_95

どこのゾーンか忘れてしまったけれど、通路の角っちょに小さな水槽が。

画像23

アベニーパファーという、おそらくフグの仲間がいた。

画像25

お次は「特設水槽」この正面顔だ~れだ?

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_43

マンボウでした!

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_44



海月銀河

エスカレーターを下りるとクラゲエリア。巨大なおしゃれ器。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_101

こんな大きいおしゃれ水槽に、ブルージェリ―フィッシュ(たぶん)が3匹ほど。贅沢な空間。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_102

ヒトダマクラゲ。目玉焼きみたい。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_103

ピントが合わなかったけれど、なんか雰囲気は好き。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_104

コブエイレネクラゲ。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_108

シロクラゲ。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_110

クラゲって似ているようで、種類によって全然違う。なのに、いくら見ても種類が覚えられません・・・。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_112



新体感エリア

氷が浮かぶ海の下のような通路を通っていくと、北極圏エリアです。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_113

下からアザラシ。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_51

寝ているけれど、風格がすごい。以前、大学時代の友達と一緒に来た時はこの姿を見て大爆笑していた思い出。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_52

去年生まれたミゾレちゃん。手書きのボードかわいい。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_116

あなたがミゾレちゃんね!!

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_53

眠いのか、目が埋もれている!

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_56

イナバウアー(古い)

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_57

ガラス面と擬岩(擬氷?)の間に挟まるのがお気に入りの様子。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_130

よくガラス面に近づいてきてくれました。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_60

常連さんらしきおじさまが置いた魚のぬいぐるみに興味津々。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_61

ぶさかわ。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_126

下からも見られます。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_68

陸部分に上がっているところも見られました。

LINE_ALBUM_lightroom海遊館_220212_70

ミゾレのパネル展示もありました。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_136

トラブル続きでなかなか大変な子育てだったよう。今元気な姿が見られているのも飼育員さんのおかげですね。

LINE_ALBUM_海遊館お気に入り_220212_137

この先を進むと、ミナミイワトビペンギンがいるエリア。

画像88

イヌザメの赤ちゃん。

画像87



グッズ

まずは、エコバッグのガチャ。カプセルが地球儀のようになっていて、ヒモもついているのでオーナメント的な飾りとして使えるようになっている。

画像7

どれが当たってもいいなと思うデザインの中、ジンベイザメが出た。

画像25

片側はドーンとジンベイザメ。

画像26

裏は海遊館の建物デザイン。

画像27

お次は、メロンパン。どちらかというとサンショウウオ・・・?笑
美味しかったです。

画像6

最後は、傘。
全然天気予報見ていなくて、この旅には折り畳み傘を持ってきていなかった。駅まででも濡れるなという降り具合で、ショップで唯一あったビニール傘がこちら。

画像8

この柄が全面です。25歳、こんなかわいい傘を使うことになるなんて思わなかったけど、いい思い出になりました。

こういうご時世になる前に「海遊館行きたいな~」と思っていた理由は、フェリシモの3変化オウサマペンギンぬいぐるみが欲しかったからでした。オンライン販売もあったけれど、フリッパーのタグがついているのは海遊館限定だった(今は売ってるかも)買うか最後まで迷ったけれど、思ったよりトキメかなかったので今回はお見送り。



まとめ

この日は15時頃に帰りの新幹線に乗る予定だったので、「おはよう海遊館」が終わったら時間まで海遊館で飽きずに過ごせるかなと思っていたのですが、余裕でした。むしろ時間足りませんでした。というのも、ショーは夕方の方が多かったから、夕方以降の方が居たかった。

何回も来ているのに新鮮に感じたのは、やはりカマイルカ。こんなに見やすかったっけ?カマイルカ、ショーで見ることは多いけれど、こうやって泳いだり遊んだり普段の様子を見られるのは珍しい気がする。海遊館はカマイルカを見に来るだけでも十分な価値があると思う。

振り返ってみると、写真の偏りがすごいですね。もっとコーナーあるのに!次行ったときはグレートバリアリーフとか瀬戸内海とかももっと撮ってこよう。あと、広角レンズがあると撮影が楽しいと聞いたので、機材が増えたらまた楽しさが増しそう。

☟こちら、前編のイベントの記事もよろしければ読んでください。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?