見出し画像

ゴールって大切!

こんにちは。
おびはる です。


コーチングを理解し、上達するには、
① コーチングを学ぶ
② コーチングを実践する
③ コーチをつける


の3つが重要だと言われます。


コーチングの先生
(↓コーチングプレイス↓の塙英明さん
https://learning-playce.com/coachingplayce/)
にそう習いました。


今日は③の
コーチをつける


について、気づいたことがあったので、お話します。


私は、今年のはじめに
起業についての本格的なコーチングを
受けようと思いたち、


数人の方の
トライアルを受けました。


相談した内容は全く同じ、
事前に詳細なアンケートにも答え、
その内容も大差なかったのですが、


話した後に、すっきりして
これなら私にもできるかも!やるぞ〜!
と前向きになれたセッションと、


話して、現状のひどさを再認識して、
余計に落ち込んでしまった
セッションがありました。


あとから、
何が違ったんだろう?
と振り返ってみて、


上述のコーチングの先生にも
話を聞いてもらった時に
尋ねられたのは、


「そのセッションでは、
最初にゴール設定をしていましたか?」
でした。


あれ…そういえばしていない…


落ち込んでしまったセッションは、
現状ばかり尋ねられて、


私も、尋ねられるので
現状をあれこれと話してしまって。
それでどんどん暗くなって。


そこで、やや的外れな
アドバイスをされて。


それはちょっと違う
みたいなやりとりをして。


それでタイムアウトしてしまいました。


一方、明るい気持ちになれたセッションは、
まず、コーチの方が明るかった。


ずっと笑顔で、
私の話を面白そうに
楽しそうに聞いてくれました。


そして、現状は大体すっ飛ばして、
今後何をやりたいのかというところに
フォーカスして話をしてくれた。


また、私のこれまでしてきたこと
(経験・実績)に
敬意を払って、尊重してくれた。


・・・そんな感じでしょうか。


私が、後者の方に
その後のコーチをお願いしたのは、
言うまでもありません。


お金を払って、
「自分はできない」
と余計に落ち込むんじゃ、
意味ないですもんね。


多分、現状って、
誰でも色々あると思うんです。
生活、仕事。
ゴチャゴチャだったり。


ですが、それでも
コーチングを受けるということは、
前進したいということ。


そのために、
背中を押して欲しいということ。


なので、その人の向きたい方向が
どんな方向なのかにフォーカスして、


その人が、そこに向かって
行動できるよう、
後押しするのが基本かなと。


特に起業に関しては、
コーチにグチを聞いてもらって、
大変な状況を理解して欲しい
・・・ってわけではないんですよね。
(特に私は。)


もちろん、前進するために、
現状の整理が必要な時は
聞いた方がいいとは思いますが。



やっぱり、コーチングで
ゴールは大切ですね。
この件で改めて思いました。


コーチもクライアントも
最初は知らない人同士。


何を手がかりに
セッションを進めるかといえば、
ゴールという名前の目的地。


最初は目的地が明確でなかったとしても、
イメージだけでも共有して、
そこに近づけるよう働きかけられるようなコーチに、
なりたいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?