見出し画像

物=価値観 物との付き合い方で人生が変わる。

おウチ時間が長くなって、この機会に断捨離!という方が多いようですね。

物から自由になる VS 所有欲


私は、昨年からの一人暮らしを機に充分物を減らし、5人家族の荷物を整理し、着物も一式を除き処分し、食器もミニマムに、洋服も厳選、DVDもすべてデータ化、25年間に渡る日記も捨て、残すは写真と子どもからの手紙のみ!という感じです。

自粛期間の一ヶ月は、毎日一箇所片付けし、3周ぐらいしてくると、もう捨てるものがない!なのに、まだ捨てられるものはないか?と眺めています。

それなのに、新しく必要なものは無いか?とも考えてしまいます。

★物から開放されたて、自由になりたいという欲求と
★欲しい物を所有したいという欲求

自分の中に交互に現れるのを感じます。


物=自分が大事にしている価値観



物に溢れていた時は、ここまで繊細に自分の感情に気づく事は出来なかったので、やはり一度はすっきり自由になるということが大事だな〜と感じます。


物が溢れている人は、「なにが自分の人生に必要なのか?」という価値観が見えなくなっていませんか?

まずは、自分の価値観をはっきりさせるためにも、物の選択が大事なのです。


「断捨離」のやましたさんにしても、「ときめきの片付け」のこんまりさんにしても、物がもたらす自分の感情にフォーカスしています。

物を選ぶ、所有する、という事には、自分の感情が投影されているから。

そして、感情は変わります、どんどん変化していきます。変化したのに、古い感情にとらわれていると、前に進めないように。

感情が変化したのに、物が残っていると、エネルギーの停滞が起きるんですね〜。


価値観=生命の活かし方。


自分の価値観とは、自分が生きていく上で大切にしていること、つまり、自分の生命の活かし方なのです。

おウチ時間に物との付き合い方を考えるのは、このコロナ時代に、新しい価値観とともに、「自分の生命の活かし方」をもう一度考えるのに、とても良いチャンスだと思います。


なのに不法投棄?全国でこのGWのおウチ時間出でたゴミの処理がすごい事になっているそうですが、本末転倒。

価値を感じられなくなったもの=今は自分にとってはゴミでしょうが、物がゴミになったのではなく、貴方の価値観が変わっただけ。

誰かの価値に沿うかもしれないし、ゴミとして正しく処理されれば、物の価値が全うされる。

「物の価値=物の生命」を全うさせる事が出来ないと、自分の生命も全う出来ないかもしれませんね。

取捨選択出来たとしても、自分にとっていらなくなった物の処理は結構たいへん。

私はいつも片付けは、一気にやらず、引っ越しとなれば、半年以上時間をかけて、寄付したりリサイクルに出したり、貰ってくれる人を探したりします。

今回の引っ越しの後も、1年かけて、さらに物を減らし、おウチ自粛になってからは、一日一箇所のペースで片付けしてきました。

本当に最小限の物になりつつあります。


そして、新しい生活にむけて必要なものとして買ったものがいくつかあります。

オンライン生活に必要な機器(ライト、マイク、プロジェクター)

自粛や防災の観点からおウチ菜園グッズ。

夏はこれで完璧!トマト、ナス、きゅうり、しそ、三つ葉、大葉、再生ネギ、モヒートミント♡

画像1


物と共に生きる

自分の人生の価値観をいつも見つめ直すために、物との付き合い方を丁寧にしています。

見栄のためや一時の所有欲に惑わされず、物から自由になることでもなく、自分の価値を活かす「物と共に生きる」という姿勢を模索していきたいと思うのです。

物も自分も活かして生きましょう!!

ぜひサポートお願いします!NOTEでのサポートは、貧困児童の学習支援や、DV被害の若い女性へのサポートに使わせていただきます