見出し画像

本当に優先したいことはなんだろう?

産後もすぐ働くのは当たり前だと思った。

妊娠中から、子どもが入る保育園巡りをしたし、今までやっていた仕事プラス自分で起業する準備も妊娠前~妊娠中にした。

私の周りで当たり前のように
産後数か月で働く人が多かったこともある。

「子どもとずっと二人きりはしんどい」
「働くほうが気がまぎれた」
「お金を稼いでないと不安になる」
「ずっと働いていないと社会からおいて行かれた気持ちになる」
「夫の収入だけに頼るのは怖い」

そんな声を事前に聞いていて
「私は働くことが好きだし、子どもと二人きりはきっとしんどくなるタイプだわ」と思ったからでもある。
「男が稼いできて、女は家の事をなんてナンセンス。
三歳児神話とかありえない。女を家に縛り付けておく呪いでしかない」

そんな風にも思っていた。

だから子どもは6ヶ月の時から保育園に入れて今はもう4歳。

今、思うことを端的にいうと

子どもを6ヶ月から保育園に入れたことをはげしく後悔した。

ずっとうすうす感じていた
私は本当は子どもを保育園に預けてまで働きたくなかった

ということに。

万全の準備をして、保育園の申し込みをしたはいいけど心のどこかで、保育園落ちたらいいな、と思っていたし
入園が決まり、明日は入園式という日、預けたくなくて涙が止まらなかった。

まだ一歳に満たない子どもを保育園に預けて働いている母親は
多かれ少なかれ抱く感情だろうから気にしなくていい、
ワーキングマザーあるある、だ。

そのうち慣れることだと思い込んだ。

というか
さっきから書いている「」内の声は誰のだよ。
全部他人のだろう。一般論だろう。借りてきた言葉だろう。
私の声はどこにいった。全部全部、他人の経験談であり、結論だ。
参考にするのは良いども、一番大事なことを当時の私は忘れていた。

私は本当はどうしたいのだ?という問いかけ。
聞いてやれよ。私。なんで無視したよ。

そう思うようになったのは
今年一月に私の母が急逝したことがきっかけだったように思う。

先週まで一緒にいた人の体が、ない。
もう触れられない。
話もできない、声もきけない。
匂いもかげない。
これはなんだ?何が起きたのだ?
私はどう思えばいい?
母との記憶はあるけど、永久に新しく更新されない。二人の間に新しい
出来事はもう起きない。

頭ではいなくなったことはわかるけど、体感がついていかない感じだった。
だって生活の中に母が組みこまれていたから。
いつも慣れた番号に電話をかけたら
もれなく母の「はいはーい」が聞けたから。

実家にいくと、よく来ている白いセーター姿で出迎えてくれた。
持ち主のいなくなった服は脱がれたままでずっとそこを動かない。

体があるってなんだろう?

もういなくなった母と私の間に何が残ったか。
幼稚園の水着に入れてくれた、ちょっといびつな人魚の刺繍。
冬の日の温かい布団の中から聞こえる、母が階段を上ってくる足音。
孫に絵本の読み聞かせをする声。

触り心地であったり
匂いであったり
音であったり
体で五感で感じた記憶の積み重ね。
他人からみたらバカみたいに無駄で意味のない時間。

私にとって大事なことはなんだ?
まだ小さい息子としたいことはなんだ?

私は三歳までは母親がそばにいてやらないとダメ論が苦手だった。
そんなこと思う人間になりたくなかった。
子どもを育てるのは母親だけじゃないし、
夫の経済だけに依存するなんて怖すぎる、と。

今は思う。
私は子どもともっと一緒に時間を過ごしたい。
少なくとも三歳までは飽きて吐き気がするほど息子と一緒にいたかった。
子どもがママと一緒にいたいと望む時は、できるだけ叶えてやりたい。

だから夫に、子どもが小さいうちは経済、お願いしますよ、頼みますよ!
という方針で話し合えばよかったのだ。

私は本当はどうしたいのだ、がなくここまで来てしまった。

先の文章で
6ヶ月から保育園に入れたことをはげしく後悔している。
ではなく
6ヶ月から保育園に入れたことをはげしく後悔した。
と書いたのは、子どもを6ヶ月で保育園にいれたメリットも勿論あるから。

済んだ事をくどくど言っても仕方がないし
やってみたからこそ、向く向かないがわかった。
何より得られたであろう息子との時間は戻らないから、
そこから何を学びとるかだ。

①まずは自分が今どうしたいか、の問いかけ。
一般論や自分が影響を受けている人の声は参考程度と距離をおく。
正解ではない。

②違和感や不都合を感じたら都度修正、方向転換。

できるだけ子どもとの時間をとりたいと思った結果
息子は保育園ではなく幼稚園に入園し、
週に一回、園を休んで山遊びをする活動に二人で行くようにした。

お望み通り、息子と過ごす時間は増えた。
きつい。すごーーーーーーくきっつい。

だって自分ひとりの時間が激減したんだもの。
ママ見て!ママ遊ぼう、携帯みないで!ママといっしょがいい!
これは嫌だ!の息子とべったり一緒にいたら
脳が混雑して他のことが何も考えられなくなる。

じゃあ次は自分の時間をどう確保するか、が課題。
そう、課題なだけ。改善点をみつけて解決していけばいい。

少しづつ、都度都度修正していけばいい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?