見出し画像

ミネラルってそもそも何?

皆さんこんにちは😃

今回は「ミネラルってそもそも何?」について語っていこうと思います。

ミネラルとは?
人間に必要な栄養素【五大栄養素】のひとつ。
具体的には、筋肉や骨の元の組織を作ってくれているのがミネラルです。

要するにミネラルがなければ体を作ってくれている元がなくなりますので絶対に必要な栄養素ということです。

ミネラルが不足するとどうなる?
体調を崩し、病気になります。

実はミネラルは全部で約100種類もある
その中の16種類が人間に必要なミネラルです。
この16種類のミネラルを必須ミネラルと言います。

必須ミネラルは多量ミネラルと微力ミネラルに分かれます。
1日の摂取量が100mg以上→多量ミネラル
1日の摂取量が100mg未満→微力ミネラル

多量ミネラルは7種類
カルシウム、リン、カリウム、イオウ、ナトリウム、塩素、マグネシウム

微量ミネラルは9種類
鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、マンガン、モリブデン、クロム、コバルト

注目すべきミネラルとは?
カルシウムと鉄

カルシウムはなぜ?
現代の日本人の食事で最も足りてないと言われている栄養素がカルシウムだからです。
カルシウムが不足すると骨や歯を作る材料がなくなります。
それが原因で骨粗鬆症という病気になってしまいます。
そうならない為にもカルシウムは凄く大事です。
オススメ食材はサケやイワシ、マグロなどの魚です。

鉄はなぜ?
カルシウムに次いで不足している栄養素だからです
特に女性の場合は生理出血で鉄分が無くなるため男性より多く必要です。
不足すると貧血になります。
オススメ食材は小魚、海藻類、大豆です。

むくみが気になる方はカリウムをとる
足や顔などのむくみが気になる方はカリウムをとることで改善されます。
オススメ食材はバナナ、ほうれん草など

ミネラルがとることで体の健康状態が凄く変わりますのでしっかり摂取していきましょう。

以上になります。
最後まで見て頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?