HARUKA TERADA

HARUKA TERADA

最近の記事

Tableauの基本的な使い方④

引き続きTableauの基本的な使い方やそれに付随した便利な機能をまとめてきます。 表示の種類このブログでは棒グラフと線グラフしかまだ出てきていませんが、Tableauにはいくつものグラフや表が用意されていますのでいくつか紹介していきます。 目的に応じて適切な表現を選択できるかどうかは最終的に伝わるか伝わらないかにも密接に関係してくるので、各表現の特性を理解しておくことは大事だなと感じます。 基本的にTableauはその時に最も適した表示を自動で表示してくれますが、自分でも

    • Tableauの基本的な使い方③

      Tableauはとても便利な機能が色々ありますので、復習も兼ねてまとめていきます。 簡易表計算Tableauでは以下の計算は簡単な設定でグラフに表示してくれます。いちいち自分で関数を書かなくてもできるので便利です。 累計 差 差の割合 合計に対する割合 ランク 百分位 移動平均 現時点年間累計の合計 複合成長率 前年比成長率 現時点年間累計の成長 ここからいくつかよく使う計算を紹介します。 簡易表計算は、シェルフのデータ右側の▼(もしくは右クリック)

      • Tableauの基本的な使い方②

        前回は、Tableauの基礎の基礎を振り返りましたが、今回は一歩進んで集計に関するTablrauの機能や使い方についてまとめていこうと思います。 メジャーの集計方法集計の種類と変更方法について 集計方法に関する便利な機能について。 集計って色々選択肢がありますよね。 合計 平均 中央値 カウント 例えば、売上を集計するとなったとき、おそらく合計で集計することが多いと思います。 ですが、割引率の場合はどうでしょうか。割引率を合計で集計するとちょっとおかしなことに

        • Tableauの基本的な使い方①

          データの事前処理ができたとして、いよいよ分析をしてくことになるわけすが、まずはTableauの画面構成や基本的な使い方についてまとめたいと思います。 ちなみに、私はTableau DATA Saberで前情報なくいきなり編集画面を見たときはフリーズしましたw(何だこれ!?わからん!!どこを触ればいいんだ!?と。) Tableauの画面構成Tableauで新規のワークシートをひらくとこんな画面が出てきてます。ここで編集して最終的にアウトプットするものがいわゆるViz(ビズ)と

        Tableauの基本的な使い方④

          データの事前処理

          Tableau DATA Saberの第一の技術力の試練の復習も兼ねて、Tableauの基礎を複数回に分けてまとめていこうと思います。 まずはデータの事前処理について。 データを分析する以前に大事なことがあります。それはデータが使える状態になっていること。これがちゃんとできていないと当たり前ですが分析ができません。 データをつなげる複数のデータをつなぐ方法として結合とブレンドがありますが、2つの大きな違いは集計が実行されるタイミングです。 結合 … データが組み合わされる

          データの事前処理

          Tableau DATA Saberにチャレンジするきっかけ

          こんにちは。 さて、突然noteを書き出してなんだ!?という感じですが、今働いている会社ではTableau部というものがあり、そこの力を借りてTableau DATA Saber(タブローデータセイバー)なるプログラムにチャレンジしています。 その課題の中に対外的に発信するというものがあるので、復習や記録も兼ねていくつか綴っていこうと思います。 Tableau界隈では有名かと思いますが、私自身はこのチャレンジをするまでTableau DATA Saberについて知らなかっ

          Tableau DATA Saberにチャレンジするきっかけ