マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

260
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

江戸そぞろ歩き

 東京をぶらぶら歩いて、江戸を探す旅。  もちろん、歩き旅になります。  テキストがあったほうがわかりやすいので、池波正太郎先生の「剣客商売」など、いかがでしょうか。  1877年、享保4年に物語が始まっています。  ★ 概要、目次。小兵衛年表。・・・少しずつ製作中。  ★ 地図。共有用グーグルマップ。 場所・ポイント。ツアーを組むなら2時間以内か?  ★ 小兵衛の家、橋を渡って、大治郎の道場。田沼・浜町の別邸。(浜離宮) <改易で引っ越してしまったので、私が持っている(

白百合は海を渡る

 <書きたい気持ちの宣言をしたのですが、書けるとこだけ、書いてみたいと思いました。よろしければお付き合いください>  大航海時代は、プランツハンターたちが世界を股にかけて商売した時代でもあった。  大航海時代といったら、宝島とか海賊王の話がメインだと思う。  鉱山を発見したり、ガラス玉と黄金を取引したり(交易)、豊かな積み荷を強奪したりした派手な話、冒険活劇!  その傍にある、植物の物語は興味深い。  『明治31年、喜美留沖でイギリス船が難破し、助け出されたバンティング氏

そぞろ歩きの見つけもの、キクイモ改め『ルドベキア』

 夏の花壇で紹介したこの花、キクイモ、と書きましたが、別種のようです。またもミスってしまったか?  キクイモとハンゴンソウの違いをググってみました。  キクイモは『キク科ヒマワリ属』。  オオハンゴンソウに近い帰化植物、だそうです。  「オオハンゴンソウの花序(筒状花部分)は円錐形で、テルテル坊主の頭を突き出したように膨らみますが、キクイモの方は、円錐形にはならず、軽く膨らむ程度」  申し訳ありません。あの花は、キクイモじゃありません。属までも違うなんて。  園芸種で「ルド

そぞろ歩きの見つけもの、ツルバキア

 札幌で庭を作っていたころ。作っていたと言っても、好きな花を好きに植えて、まぁ、顰蹙(雑草畑等)も買っておりましたが、いくつか、作戦を練って取り組んでいました。  その一つが、宿根草を植えること。  続いて。メインに好きな花を植えること。メインががんばっていると、周りが緑一色でもすてきですから。メインは・・・ブドウとバラだったんですが、葡萄の一人勝ち的な。www。背景は、グラウンドプランツが好きだったので、クリーピングタイムとか、土地にあった強い草を下草にしました。  そし

そぞろ歩きの見つけもの、夏の花壇

 駅前の花壇が良い香り。  思わずスマホを構えました。  ↓こんな感じですごいボリューム感!だったのです。  近くからみるとこんな感じ。ヤマユリの斑点がない感じかな?見た印象はもっと白いの。オリエンタルハイブリッド特有の強い良い匂い。好みはあると思うけど。。。  このあと、赤いバラも写真に撮ったのですが、見た目通りに写すことができず。残念。  暑くて、午前中だけでギブアップ。この後、駅でソフトクリームを食べました。この夏のお初。また来たいです。

そぞろ歩きの見つけもの、「隅田の花火」再挑戦!

 ガクアジサイ、山道に入るところの庭に見つけました。  ダンスパーティとは違う花の形、青から白のこの色合い、花は八重!は、「墨田の花火」じゃないでしょうか。  肩に力を入れて撮ってきましたが、もうちょっと花の部分がスターになっていないとだめなのかなぁ、と今にして思う(タイトル画像)。教えてくださったみなさま、ゴメンナサイ。  一口にアジサイと言っても、細かく見ると違うみたい。  花も、ガクアジサイの真ん中の小さい花に大きさの差がある!  さっき見たガクアジサイの花は、外辺の

そぞろ歩きの。

 そういえば、合歓の花の写真があったと、探してます。  その日はみーやのことを書いたかして、すっかり忘れてしまったみたい。  それでちょっと遅い報告になります。  公園の裏手にひっそり咲いていて、ラッキー、と。  この季節のご報告。  どこかに咲いていた、と思っていたのですが、今年はなかなか会わなくて思いがけないところにいて、ちょっと幸せだったのです。  スマホ、便利です。  リアルはもう、花期はすぎちゃったかなぁ?  花に見えるのは雄蕊なんですって。花って不思議。

そぞろ歩きの見つけもの、花火たぶん。=間違い。ダンスパーティ(アジサイの名前の話です)

 おはようございます。  おとといの散歩で撮った写真アップします、たぶん、<花火>という名の紫陽花です。 ※※追記。20日。いろいろ、みなさまのページ訪問、ダンスパーティという名前みたいです。それと、花火でなく「墨田の花火」が正しいかもしれない。以上、訂正です。  墨田の花火は、ガクアジサイで、周りの花のように見える部分がとがった星のような花だそうです。しかも八重の! 訂正前の文です。  どうして「花火」という、その名を知ったのかというと。  美容院の先生がベランダで育

そぞろ歩きの見つけもの、ヤマボウシ

 おはようございます。  梅雨の晴れ間の散歩の時間。  お医者さんの門先で、白いタワー発見。  ヤマボウシ?ヤマボウシだよね?と思ってスマホでパシャ。グーグルレンズで確認〇。きっと園芸種なのだと思う、こんなに咲くなんて。  すいません、同じ花ばかり。  最後まで見ていただいちゃってありがとうございます。

そぞろ歩きの見つけもの、梅雨の晴れ間。

 おはようございます。今日も良い一日を。  雨上がりのクレモナ。  雑草という名の草はないというけど。名前がわからない。  思い入れだけで、2は濡れてるってよくわかんないですね!

そぞろ歩きの見つけもの

 梅雨の季節、紫陽花、すてきです。みんなの写真も「いいね❤」、外に出たらダブルイメージで。  あ。私も写真撮りたいって。なりました。  だけど、だけど、いつの間にかハードルが高くなってました。  引っ越しでカメラを処分。その時の心の中は・・・  <スマホがあればいいよね。記録写真しかとらない(例えば、バス停の時間とか)暮らしが続いていたので、もう、カメラはいいと。猫がいれば旅もないし>。  カメラからMDでパソコンに移行させるのにはやっと慣れて保存も◎だったのに。機械音痴で

雨上がりの紫陽花と

 雨あがり、蒸し暑い。歩いても汗が噴き出す。見上げれば、花も濡れているような。  今度は白い紫陽花。一斉に咲いていて、うれしくなった。  もう帰ろう、と、写真を撮ったらもう少し歩けるような気がする。

そぞろ歩きの見つけもの