見出し画像

【元教員の昔話】♯番外編 元教員の転職事情


こんにちは、ハルジマです。
元不登校・元小学校教員という肩書を活かして、皆さんに情報をお伝えしています。

元教員ということで、現在、転職活動を頑張っているのですが……
なかなか、壁が分厚い部分があったり、
知っておいたらよかったな~~~~!!
っていう部分があったりしたので、
同じように悩んでいる方の参考になればと思って記しておきます。

まず大前提として、

・不登校なのでセンター試験も受けていない(基礎学力が怪しい)
・大学時代は教員採用試験対策しかしてこなかった

というのがあります。

なので、SPIとか、玉手箱とかの適性検査対策とか、企業面接対策とか、そういったものとは無関係に生きて参りました……。
そのツケが、この、転職活動に回ってきております。

ちなみに、非常に悲しい現実なのですが、一般企業において、
教員免許はなんの役にも立ちません!!!!!

まーーーじで!!!!!!

無職期間に某大手スーパーのパートとして期間限定で働いたのですが、
「元教員」というだけで厳しい目を向けてくる方もおられました……。
公務員が嫌いな人って、どこにでもいるんですよね……。

子どもと触れ合える仕事はないかな~~と探して、
療育系の仕事を見つけたのですが、
保育士や理学療法士の資格がないと時給月給がめちゃくちゃ低い……!!!!

やっぱり、基本的に、安定した給料をいただけるのは、教員です……!!!
もし教員を辞めるつもりの方は、お金と現在の苦行を天秤にかけると、
「もうちょっとがんばろうかな……」と思えるかもしれません……。
<いや、それでもやめたい! と思うのならばそれはもう無理せず! ひとまず、【転職サイト】に登録してみてください!>

あと、個人的に思ったのは、
【世の中、自分の知らない仕事がたくさんある!】
ということでした。

転職サイトに登録すると、日々、仕事の案内がメールで届くのですが……
建築系、保険会社、メディア系、データ入力、コールセンター、工場、芸能事務所などなど……
「えー! こんな求人あるの!?」と驚くものも多々ありました。
大学時代、教員採用試験のことしか考えていなかった身としては、本当に新鮮です。
もう少し早く、登録しておけば、子どもたちへのキャリア教育にもなるなーと思いました。

適性検査についても、今回、初めて触れました。
いや、これもですね、一次面接で「次回、適性検査があります。90分目安で、電卓と筆記用具を用意してください」と言われ、「んん!?」と思い、調べたら……
SPI検査の可能性が高い、と出てきまして。
一週間後の適性検査に備えて、参考書を買ったのですが……
い、意味が、わからない……。
国語は元々得意なので、言語検査はまあなんとかなるのですが…………
非言語検査が………絶望的………。
「選択式だからなんとかなるっしょ!!」と思っていたら、
実際の検査は「記入式」の部分が多くてしぬかと思いましたね……。
※Aに対してBの割合は□% この□を記入してください、というような…。
しかも時間制限つき……。無情にも制限時間が過ぎると無回答扱いとなり次の問題に勝手に進んでしまうという……。
そしてWEB検査だったのですが、検査中もずっとWEB会議のソフトにつながれていて(音声はミュート)、
わたしの苦悶の表情もすべて人事の担当者さんに見られていたかと思うとしんどさが増しますね!!!!
(しかも、「元教師」という肩書持ちである……)

元々、理数系が苦手すぎるのですが、電卓を使って良いとは言え、時間制限がある中の表の読み取りとか、割合の求め方とか、もう~~~~~~~~~~~~無理!!!!!!
せめて大学時代に少しでも触れていたら、違っていたのかな……と思いましたね。
今は教員になりやすい時代で、むしろ一般企業に内定をもらったら教員の内定を辞退する人が多いと聞きます。
どちらも並行して勉強しておくのが、今後の人生を考えると一番いいのかもしれません………。

というわけで、【一週間で対策するのは無理】(でも対策しないよりマシ)という適性検査でした。

奇跡が起きて、二次面接に進んだのですが!
二次面接も、これまた、一般企業向けに対策しないといけなかったな……という後悔ばかりです。
これは、一社だけではなく、何社か共通で思ったことなのですが……

・自分は周りからどういう風に思われているか
・今まで一番つらかった経験と、それをどう乗り越えたか
・ストレスになりやすいことと、ストレス解消法
・10年後にどうなっていたいか(キャリアプラン)

……こういったことが、聞かれる傾向にあると思います。
教員採用試験の面接も、情に訴える形で乗り切ることができた人間なので、
こういう、「セオリー通りの面接」の対策もしていなかった……。
答えに詰まることが多々あって、いや~、何事も対策って大事ですね、と思うばかりでした……。
まだ結果は出ておりませんが……ううん……。
次の会社では、この反省を存分に活かしたいと思います!!!!!!!!

さて、今回は、元教員の転職事情ということで、自分の反省を交えてお伝えしていきました。

・転職サイトには早めに登録しておいたほうがいい!
・SPI、玉手箱(WEBテスト)、面接対策はしっかりしておいたほうがいい!!

ここまで書いて、「こんなに苦労するのは自分だけなのでは!?」と思い始めてきたのですが、同じように転職を考えている方へ、少しでもお役に立てますように………。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
質問や感想、相談などがあれば、お気軽にお問い合わせください。
Twitter、Noteのフォロー、サポート、よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?