見出し画像

「有酸素運動」のメリット・デメリット+おすすめのタイミングと時間の目安!

「有酸素運動」といえばどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?多くの人は、「筋肉が減ってしまう」「代謝が落ちちゃう」などいろいろな声があると思います。今回の記事では、私の経験を含めた「有酸素運動」のメリットとデメリット+おすすめのタイミングと時間の目安について話していきます!

結論

メリット
・消費カロリーを稼げる
・心肺機能が強くなり、トレーニングの息切れを防げる
デメリット
・活性酸素が増え、疲労が抜けずらくなる
・「有酸素運動後」基礎代謝が落ちる。

メリットについて
・「有酸素運動」は基礎代謝とは別にカロリーを消費することができます。特に筋肉量が多い人は一般の人よりも多く消費カロリーを稼ぐことができます!

・「有酸素運動」は断続的に動き続けるため、心肺機能が鍛えられます。心肺機能が強い人は息切れが激しい脚のトレーニングなどで、その恩恵を受けやすくなると思います!

デメリットについて
・活性酸素は体にストレスを与えます。歩きすぎた次の日に体が重たかったり、疲労が抜けないという原因は活性酸素であることがほとんどです。ですから「長時間の有酸素運動」はなるべく控えるようにしましょう。

・「有酸素運動」は時によって体にストレスを与え、かえって脂肪を蓄積する結果になったりする場合があります。そのようなことを避けるために、体調のすぐれない日など都合のわるい日はなるべく避けるようにしましょう。

次に、「有酸素運動」をするおすすめのタイミングと時間の目安について紹介します。

おすすめのタイミング

1起床後の空腹時(水やコーヒーは〇)
2トレーニング後

時間の目安
10分~20分(最初は5分からでも始めてみましょう!)

まとめ
参考になりましたでしょうか?このように「有酸素運動」はメリット、デメリットがそれぞれあります。ご自身の体の状況に合わせて判断していただきたいと思います。最後に、この記事が「有酸素運動」をするきっかけや、知ってもらうきっかけになってくれれば幸いです!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?