見出し画像

#132 意味を見つける。



これをやっても意味が無い。



そう思ってしまうことがある。
でも、すぐに考えて意味を探す。
そんなはずはない。何か意味がある。


それが提示された理由じゃなくても
自分が考えて見つけた意味があるならいい。

その後から今、必要か不要か判断しよう。



例えば、中学校までの五教科は必要かな?
僕は必要だと思う。
学生の頃に1回は思ったことあるよね
これやってて、使うんかな〜🤔って


そん時に真剣に考えたアホが僕です。



僕の答えは、考える方法を学んでいる。



五教科のそれぞれの専門的な意味は
みんなも分かっていると思う。


例えば、英語の通訳やCAさんとかは英語が必要になるし。数学や物理は、建築関係は必要だよね。国語も記事や論文を書くなら正しい言葉を使わないといけない。


こんなこと誰でもわかっている。
ただ、これらの職につかない。つく予定がない人達は、どうしても必要ではないって思ってしまうからこそ、蔑ろになりがち。別に宿題をしっかりしろ!とかテストでいい点とれ!なんて言わない。ただ、勉強はした方がいい。目的を持って。



前の投稿で歴史のことを触れたけど、
歴史に限らず、他の教科も一緒のことだと思う。
数学が好きな人は、論理的な思考が得意だと思うし、国語が好きな人は、ストーリー的な思考が得意だと思う。どちらもできたらいいなって思うけど、どちらかに偏ってしまうよね笑



上手く使いこなせたら相手に伝える時の
幅が広がることで、コミュニティも増える。
後は、色んな伝え方を持っていれば、
自分の考えを伝えやすくなってくる。



だから、中学生の時から
もう少し真面目に頑張ればよかったかな。
そんなに不真面目な人ではなかったけどね。
点数もそこそこだったし、理解もしてた。



足りなかったのは、目的だね。
なんの為に勉強するかを明確にすればよかった。
そうしてたら、もうちょいマシな頭になってたかも。それでも全然だけど😅



今日もこの辺で。
夜勤、頑張りまーす。



以上!それでは👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?