見出し画像

経営陣が現場を動かせない理由

経営陣が指示しても現場が変わらない

VUCA時代と言われて久しく、複雑で不安定な市場で生き残るため、経営者・経営陣と言われる方々は様々な意思決定をしています。マーケティング戦略・商品戦略・営業戦略・人事戦略・内部オペレーション等の改革も日常的に行われている企業が多いことでしょう。

そんな中、

「経営陣が改革・変革の方向性を示しても現場がなかなか変わらない」

という声を多く聞きます。

現場が反対しているならともかく、

指示が伝わったように見えて、結果的に思ったような変化が起きない

という、経営陣からすれば理解に苦しむケースも。

経営陣と現場の異なるコンテクスト

ではなぜこのようなことが起こるのでしょうか。一つには、

経営陣と現場が置かれているコンテクスト(文脈)の違い

が考えられます。コンテクスト(文脈)を言い換えると

時間軸・視座の違いです。


(1)経営陣のコンテクスト

時間軸:中長期

視座:組織トップから見える市場と世の中の景色


(2)現場

時間軸:目の前の業務

視座:担当業務から見える景色


このような違いがあるので、経営陣から思えば当然の判断でも、

現場からすると

どうして?

苦労して取り組んでも意味がない

上は全然わかっていない

という納得してない状態となります。

人は感情で動く、腹落ちしなければ誤魔化す

納得しない指示や方針に対しても、会社員であれば一応はわかったふりをします。

そして、自分のコンテクストで優先順位を決めてしまうでしょう。

経営陣としては

「とにかくやらせればいい」

と、ひたすら高圧的にマネジメントする手段もありますし、そうしたパワープレイも必要かも知れません。しかし、

パワープレイ一辺倒では、昨今の粉飾決算、製造業における不正検査問題のような事態を助長しかねません。

継続的な対話と噛み砕いたメッセージ

改善するには、

「関係性」と「メッセージ性」

がポイントになります。関係性とは、近頃のよく言われる「心理的安全」も含めた環境も含みます。経営陣から現場までの

継続的な対話の機会

が必要です。また、コンテクストを情報の量と質の観点で捉えれば、

より噛み砕いたメッセージ

で経営から現場に伝えていく必要もあるでしょう。経営陣だけでなく、管理職層の腕の見せ所でもあります。

経営陣と現場。

立場が違っても、会社が生き残る・会社が成長するということは、お互いにとってメリットです。

「関係性」と「メッセージ性」の観点で、立場ごとに異なるコンテクストを乗り越え、同じ方向を向いて進んでいきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?