はりお

28歳。日常のこと、趣味のこと(旅行、本、写真、多肉&塊根植物、ダイビング…e…

はりお

28歳。日常のこと、趣味のこと(旅行、本、写真、多肉&塊根植物、ダイビング…etc)を書きます。 どうぞよろしくです。

最近の記事

初バックパッカー旅が南米縦断だった話#2〜準備編その1(航空機編)〜

さてここからは、しばらく準備編。 長い理由は、荷物、予防接種、旅程決め等色々あるからなわけで。 友人と南米に行くことが決まったのが、出発のおよそ9か月前。 そこからはしばらくネットの航空機予約画面とにらめっこである。 当初旅程としては、 ・ペルーin のサンパウロout ・サンパウロinのペルーout が検討の土台に上がっていた。決め手の基準はもちろん価格である。どちらか安い方で友人と共にルートを日や昼夜問わず話し合っていた。 現地の航空会社なんて評判も何も聞い

    • 初バックパッカー旅が南米縦断だった話#1〜始まり編〜

      先日某番組で放送された南米の秘境「ギアナ高地」の特集を見て、再び海外旅行に行きたいと言う欲が僕の中で高まりを見せている。 とはいえオミクロン株の流行で再びまん延防止等重点措置が全国で発令され、海外旅行は当然のこと、国内旅行も自粛ムードが高まっているので、一旦気持ちを落ち着かせるためにも、山あり谷ありだった初バックパッカーでの1ヶ月の南米縦断旅行を振り返ってみる。 発端は何てことはない飲み会の席での会話。すでに何カ国もバックパッカーとして旅をしてきた友人が、ふと、「南米に行こ

      • 初めて多肉植物の発根管理に挑戦した話#2

        そんなこんなで、我が家にお迎えした、ピグマエア。 今回はその発根管理の方法を備忘録として。 初心者が何を、、、と思う方もいらっしゃるかもしれないけれど、 グラキリスやアガベのような大人気の種と異なり、こんな情報化社会なのに調べてもあまりその発根管理方法が出てこないのだもの。 自分自身不安になったものだからこそ、どこかのピグマエアの発根管理をする方の一助になればいいななんて思ったりしているわけだけれど、あくまで、自分で調べた情報とお店で聞いた情報をもとに自分でアレンジし

        • 初めて多肉植物の発根管理に挑戦した話#1

          昨年から始まったCovid-19の大流行により世界中の生活が激変した。 もちろん、僕の生活も一変し当初は完全に在宅勤務となって半年くらいは少し友人と会うくらいで、毎日のランニングが唯一の外出となることも多かったくらいなわけで。。。 そんな中で、在宅でも楽しめる趣味の一つとして多肉植物・塊根植物の育成が密かなブームとなっているそうなのだけれど、図らずもブームに乗ってしまった僕が初めて塊根植物の発根管理に挑戦した、そんなお話です。 多肉植物にハマってしまってからというもの、

        初バックパッカー旅が南米縦断だった話#2〜準備編その1(航空機編)〜