見出し画像

初めて多肉植物の発根管理に挑戦した話#1

昨年から始まったCovid-19の大流行により世界中の生活が激変した。

もちろん、僕の生活も一変し当初は完全に在宅勤務となって半年くらいは少し友人と会うくらいで、毎日のランニングが唯一の外出となることも多かったくらいなわけで。。。

そんな中で、在宅でも楽しめる趣味の一つとして多肉植物・塊根植物の育成が密かなブームとなっているそうなのだけれど、図らずもブームに乗ってしまった僕が初めて塊根植物の発根管理に挑戦した、そんなお話です。


多肉植物にハマってしまってからというもの、たくさんのshopのinstagramをフォローし、毎日のように新入荷の商品を眺めて気に入った子を見つけては実際に見に行ったり、購入したりとあれよあれよという間に増えて行って。。。

そしてふと目に止まってしまったのが、

ケラリア・ピグマエアである。

ケラリア・ピグマエアは、スベリヒユ科ケラリア属の塊根植物であり多肉質の淡い緑色の葉が芽吹くのが特徴の南アフリカ原産の植物。

種小名であるピグマエア(pygmaea)はギリシャ神話中に現れる小人族のピュグマイオイ (Pygmaioi)に由来している。

その名の通り、成長したとしても幹の直径は10 cmほどにしかならないもののその小さい体に似つかわしくない何千年も生きてきたような雰囲気を纏っている、そんな個性的なお姿に惚れ込んでしまった。

ネットやオークションでは目にする機会は多かったものの未発根のものが多く、初挑戦ということもあり購入に二の足を踏んでいた僕。

半年位悩んでいただろうか、ふとinstagramを眺めていると「国際多肉植物協会 新年大会(通称:B.B)」という魅力的な文字が目に飛び込んできて、参加することを即決し、1/10に初参戦してきた!

画像1

どちらかといえば多くの品種を見て目を慣らすことが目的だったので会場前から並ぶことはせずにゆっくり向かったところ、それなりに多くの人がいて人気を痛感。。。

種類も豊富だし、普段SNSで見ているshopがいらっしゃったり、見ているだけでワクワクしていたけれどそんな時、

ピ、ピグマエアがいらっしゃるっっっっっ!!!???

未発根だけど、そこにはたくさんのピグマエアがいらっしゃったのだった。

お店の前で、20分ほどウロウロする私。

店員さんに、発根管理が初めてであることを説明し、一緒に株を選んでもらい…

ついに決まりました!

心はほくほく、ワクワクである。

画像2

さてここからどのようにして発根管理をしたものか。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?