シリーズ日英対訳『エッシャー通りの赤いポスト』コラム 愛と性にどう向き合うか②

世界の性愛事情はどうなっているか

 性表現規制が依然として厳しいまま、性についての理解が周回遅れしている日本の状況を見てきた。では、世界の性愛事情はどうなっているのだろうか。

 子供が訪問してはいけないことであるが、複数の国にはヌーディストビーチが実在する。
 ヌーディストビーチとは裸で楽しめるビーチのことだ。アメリカ、カナダ、ドイツなど世界各地に存在する。それらの多くは公有地内にあり、各々の場所によってセクシャルハラスメントや自慰・性交などの性的行為を避けることを求めて使用上のルールを設定している。それでも法の下に従えば、一般の人でも自由に利用することができる。
 アメリカの場合、1800年代に性表現規制を求める声が宗教団体や婦人団体などによって高まっていた。しかし、1960年代に入ると「表現の自由」を重視するようになり、徐々に性表現規制を見直す動きが進んでいった。やがでヌーディストビーチが点在するようになり、一種の性愛文化として浸透していったのであろう。フロリダ州マイアミ・デイド郡にあるホーローバー公園内に郡が公式に指定した服装自由の区画がある。これは全裸になることを「許可」されているが、必ずしも「義務」というわけではない。全裸の人と服を着た人が混在しているのだ。
 フランスの場合、キャプ・ダクドは世界で最も自由なビーチとして知られている。このビーチでは裸で自転車に乗ったり、街を歩き回ったりしても全く問題ないという。ただし、ビーチに入る時は検問所で服を脱ぎ、預けなければならないほどのハードなルールがある。そして、会員制のヌーディスト・リゾート地であることから、1日2000円程度の入場料を支払うことで利用できる。旅エッセイストのたかのてるこ氏が『純情ヨーロッパ  呑んで、祈って、脱いでみて 西欧&北欧編』(幻冬舎文庫)でキャプ・ダクドの体験談を綴っている。詳しくは読んでいただきたい。

 ドイツの場合、サウナ文化が根付いている。しかも男女ともに全裸でサウナを楽しんでいるのだ。日本で唯一のサウナ大使として世界のサウナ文化を知悉ちしつする漫画家のタナカカツキ氏は世界各国のサウナの聖地を旅した体験を『マンガ サ旅  マンガで読むサウナ旅』(マガジンハウス)で描いている。『サ旅』の2巻で舞台にしたのはドイツである。
 ドイツには古くから温泉地が盛んであるがゆえに、サウナの施設も整備されている。タナカ氏が訪れたホテルサウナには男女ともにオールヌードで入ることができる場所があれば、サウナを利用するにあたっての独特なルールを取り入れる所もある。日本をはじめとするアジア系の人たちには全裸文化に抵抗を感じる人がいるだろう。いくつかの施設では女性専用スペースを設けているところがある。
 だが、タナカ氏は全裸文化が永遠に続く保証はないとみている。時代の流れによって男女全裸を禁じる運動が起きても決して不思議ではない。次なる感染症の流行や国際政治情勢の変化により、光熱費の高騰で閉める施設も出てきたからだ。その実情を目の当たりにしたタナカ氏は性愛文化のありようが時の社会情勢によって衰退していくと考えている。

 このように、ヌーディストビーチや全裸でのサウナ文化を楽しめる環境があるのは平和と安定の時代に過ごしているからである。だが、現代の世界情勢を見ていると、大規模な戦争が起こりうるような状況になるのか否かの岐路に立っている。一触即発の事態に陥れば性愛を楽しめる場合ではなくなる。感染症についても次なる流行の兆しはどこの国でも表れる可能性は無きにしも非ずだ。性愛文化はすぐさま廃れるべきと考えるか、無くなってはいけないことかは各々の考え方次第である。

文化としての性 -文化人類学の視点から-

 そもそもセックスを行う理由は子孫繫栄や健全な愛を育むための行為である。しかし、望まない妊娠があることからセックスを拒否する人は少なからずいる。これはもちろん個々の自由であってよい。だが、中には虚しさを感じることがあるだろう。真に愛する人との絆を持ちたい。子どもをつくって幸せな人生を共に歩んでいきたい。そういった人間の欲が無くなってしまっては楽しく生きていくことができない。心の中では寂しさがあるのだ。
 では、人間以外の世界ではどんな性活動をしているのだろうか。
 言うまでもなく、セックスは我々ヒトだけが行うものではない。他の哺乳類もセックスを行っている。文化人類学者の奥野克巳氏は著書の中で興味深い研究事例を紹介している。一つはボノボの性交である。

 例えばボノボは、ハーレム型ではなく乱交的な集団を形成しています。チンパンジーの仲間は基本的に発情したメスをめぐってオス同士が争いますが、ボノボはそうした争いがほとんど見られず、非常に「平和的」な特徴を有していることで知られています。ボノボたちの間では相手の口に舌を差し入れるディープ・キスや、キス同士が性器をこすりつけ合う「GGラビング」、オス同士が互いの尻をくっつけ合う「尻つけ」などの性的な行為が頻繁に観察されます。
 動物行動学者のフランス・ドゥ・ヴァールは、ボノボはこのような乱交的なセックスを行うことで、結果的に父親が誰であるのかわからなくなるような社会を作り上げたと言います。そして、それにより悲惨な「子殺し」を回避することができたという仮説を唱えています。
 また、メス同士が性的な行為を主体的に行っていることからもわかるように、ボノボの社会では、メスがイニシアチブを握っています。同性間で行われる性的行為には、わだかまりを解消する意味合いもあるのです。その意味では、セックスとは生殖行為であるだけでなく、個体間の関係を安定的に保つ、社会的な機能も有するものであると言えるでしょう。

奥野克巳『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』辰巳出版 p.63-64

 ボノボの生態を観ると、乱交を繰り返すことで父親が誰であるかがわからない状態で、争い事が起こらず子どもが殺されるのを避けようとする。その行為が結果として安定した社会を築いているのだ。
 文化人類学の研究では「性肯定社会」と「性否定社会」の二つの社会に区別されている。前者は性活動を行うことに高い価値を見出す社会、後者は性交が心身の衰弱と見なされ、創造的な活力や経済活動を阻害すると考えられる社会である。つまり性に寛容な社会と不寛容な社会にそれぞれ分かれているのだ。
 別の事例を上げよう。人類学者の須藤健一氏はミクロネシア連邦を訪れ、フィールドワークを実施した調査研究の例を紹介している。ミクロネシアの若者の性行動が興味深い。これは「性肯定社会」であり、性の楽園と呼ばれている。

 ミクロネシアの若者の性行動には夜這いの慣習の他に、女性たちは性器変工を行うという特徴が挙げられる。
 須藤さんのフィールドでは、小陰唇を伸展させてヒラヒラの状態にすることが理想とされています。性交渉として特徴的なのは、愛撫をしないこと、すなわち前戯を行わない点です。ちなみに性行為の際に前戯を行わないのが一般的という社会は意外と多く、東アフリカでは顕著であるとされています。ミクロネシアでは直接的な交わりを好む傾向があります。オーラルセックス(口唇性交)的な行為もあるにはありますが、それは前戯ではなく、交わりの途中や夫婦が性交を禁止されている時に、その代替えとして行われるのがふつうです。
 ミクロネシアのうち、サタワル島の人々は、ハンマー式と呼ばれる体位や側臥位での性交を好んで行います。ハンマー式というのは、男性のペニスを使って女性の性器を叩くというもので、主に女性が好むとされています。側臥位というのは、横向きに寝て交わる体位です。また、この島にはマーシャル島経由で、女性が男性の下腹部の上にまたがって回転するヘリコプター式と呼ばれる体位も持ち込まれたとされます。
 このようにさまざまな体位のバリエーションを持ち、豊かな性文化を持つミクロネシアですが、そこでは既婚の男女ともに、特定の期間に限って「婚外性交渉」というものが奨励されています。つまり、男女ともに愛人を持つことが許されているのです。性交現場を発見された時には、当事者およびその血縁集団(氏族、クラン)は、社会的な制裁を受けます。

前掲書 p.80-81

 このように、ミクロネシアの若者の性活動には独特な性愛文化が根づいている。いわば「文化としての性」はヒト以外の世界で至る所に存在するのである。

性感染症に気をつけよう

 人間は子孫を残して次世代につなげたいという思いがある。だから意中の相手を見つけてアピールし、健全な愛を育み、幸せのあり方を追求している。しかし、注意すべきことは性感染症の問題であろう。

 国立感染症研究所のデータによれば、近年梅毒の感染者数は急増している。

 国立感染症研究所が発表している梅毒例の推移を見たもの。2022年に、現行の調査が始まった1999年以降、最多の1万2966例を記録した。2023年に入ってからも増加の勢いは収まらず、累計届出数は第45週までに1万2965例となった。

『止まらない梅毒感染、報告数が過去最多に並ぶ』日経メディカル 2023年11月23日
梅毒報告数の推移(国立感染症研究所のデータをもとに作成)
引用サイト『止まらない梅毒感染、報告数が過去最多に並ぶ』より

 梅毒の感染者数が年々増えている背景は、SNSの普及によって性行動の変化が表れているという。特にマッチングアプリといった出会い系アプリの浸透によって男女が知り合い、性交渉を持つようになったことだそうだ。
 性感染症を予防するためには性感染症の知識を会得しなくてはならない。感染症医の岩田健太郎氏は性感染症との向き合い方を知っておくことが重要だと説く。

 HIV※はセックスで感染する。でも、逆にセックス以外の人と人との交流では感染しない。生殖器から分泌される体液で感染するけど、唾液(つばやよだれ)や汗、涙などからはHIVは感染しない。だから、感染者と手を握ったり、キスをしたりするだけでは(出血してなければ)HIVは感染しない。ぼくがHIV患者さんを診察する時も、素手で診察する。感染症の「怖いところ」を理解するのは大切だ。同様に「ここは怖くない」というところを理解するのも等しく大切だ。その理解がないと、いたずらに怖がってパニックになってしまい、できることもできなくなってしまう。

※Human Immunodeficiency Virus = ヒト免疫不全ウイルス

岩田健太郎『感染症医が教える性の話』ちくまプリマー新書  p.41-42

 とはいえ、梅毒や性器クラミジアといった厄介な性感染症にかかりたくない人は誰でも思うことだろう。その場合、「セックスをしない」という選択もある。これは医学的に正しいと岩田氏は言う。

MSM※のHIV感染者が恋愛がセックスをあきらめること。それは純粋に医学的な、あるいは感染予防的な観点からは、望ましい態度だ。なんといっても、性感染症を予防する最良の手段は「セックスをしないこと」なのだから。
 コンドームは感染予防には有効だけど、完璧なツールではない。破れることもあるし、着け損なうこともある。一般に医療において「100%」というものは存在しない。しかし、「しないセックス」は感染症を伝播でんぱしない。これは100%といってよい予防策だ。

※MSM= Men who have Sex with Men 男性同性間性的接触者 同性愛者の男性が性的行為をする者のこと。男女間のセックスのコミュニティにはHIVは入らない。

前掲書 p.130-131

 しかし、岩田氏はセックスをしないという選択には疑問を投げかけている。

 あるリスクを回避することをアブスチネンス(abstinence)と言う。アブスチネンスは、リスクを全否定し、リスクそのものから離れる態度を意味する。
 コンドームのようなリスクを減らすツールは、リスクを減らすけれども、決してゼロにはしてくれない。しかし、「冒さないリスク」はリスクをゼロにしてくれる。だから、アブスチネンスはもっとも有効なリスク回避方法なんだ。
 アブスチネンスは全てに勝る、医学的に有効なリスク回避方法なんだ。(中略)
 しかし、少し考えてみると、おかしなことがあるのに気づく。なぜなら、ぼくらはしばしば「リスクを冒せ」と全く逆のことも勧められるからだ。
 最近の若者はリスクを冒さない。もっと挑戦しなきゃだめだ、冒険しなきゃダメだ。みんなもそういうこと、言われたことありませんか。最近、日本人の海外留学が減っているそうで、そういうのも「リスクを回避するよくない態度」と批判されている。
 ぼくらは、リスクを回避しろと言うけれども、その一方で、リスクを背負えと、リスク上等みたいな肯定的なコメントもする。ずいぶん理不尽な話だけど、これが現実だ。

前掲書  p.131~132

 アブスチネンスのおかげで性感染症からリスクを回避できることはわかる。だが、それでは子どもをつくることや将来の遺伝子を残して受け継ぐことすらできなくなる。

 例えば、MLBで活躍する大谷翔平選手の野球センスと努力を見た女性は「この人と結婚したい!」という感情を持つとしよう。驚異的な才能を持っている人を見れば、女性は大谷選手のたぐいまれなる才能を備えた遺伝子を将来の子どもに受け継がせたいと考えるはずだ。そのためには大谷選手との性交渉をしなくてはならない。その代わりに、性感染症に罹患りかんするリスクがあることを覚悟しなくてはならない。もっとも、大谷翔平選手は意中の人を選ぶ権利を持っているが。
 あるいはインフルエンザにかかるリスクについて考えてみよう。インフルエンザの最善の予防方法は「外に出て人に会わないこと」。つまり、家に引きこもることだ。岩田氏はこのテーマについても疑問符を打つ。

 みんなが家に閉じこもっていれば、インフルエンザのリスクは完全に回避できる。しかし、それは別のリスクを生んでしまう。学校での授業は阻害され、会社での仕事はできなくなり、商売は滞り、経済活動は停滞する。そんな選択、できないよね。なにより、家に閉じこもっている毎日は、多くの人にとっては楽しくない。アブスチネンスはリスクを完全に回避することを可能にするほとんど最良の方法だ。しかし、それは別のリスクを生んでしまう。感染症だけがリスクなんじゃない。「楽しくない毎日」だってやっぱりリスクの一つなんだ。

前掲書 p.134-135

 子孫を残したくて愛する人との性活動を選択する者はセックスをすればよい。妊娠を望まずに愛する人と楽しく生きたいと考える者はセックスをしなくてもよい。世の中には多様なものの考え方があるのだ。
 この話は研究者だけでなく一般の人々でも、性行為についてのリスクとどう付き合うかを真剣に考えるべきであろう。

HPVワクチンについて

 性感染症を予防する唯一の手段はHPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)である。これは「子宮頸がんワクチン」と称され、日本でもようやく普及している。岩田氏はワクチンの効用についてこのように解説する。

 本ワクチンは、男子にも推奨されています。これは子宮頸がんのみならず、HPVが起こすイボの病気や肛門がん、口腔咽頭がん、陰茎がんなどの他のがんも予防できるためです。
 そして、13~26歳でも未接種ならば接種できる「キャッチアップ」も制度に組み込まれています。
 ただし、15歳以上の場合や免疫抑制がある場合には、2回の接種では不十分です。その場合は3回の接種が推奨されています。
 さらに、27~45歳であっても、医師と相談した上で必要ならば接種が可能になります。HPVワクチンは感染後の効果は高くありませんから、セックスデビューからの年数が経てば経つほど、その効果を発揮する可能性は減っていくのですね。

岩田健太郎『ワクチンを学び直す』p.135

 HPVワクチンの効果は絶大である。しかし、中には接種を受けた人が運動障害や認知障害などの神経学的症状を起こす事例となったため、ワクチン薬害訴訟が行われ、裁判に至ったケースがある。このようなケースから日本人の中にHPVワクチンに対する疑念が生まれ、接種を断念する人がいるのも事実だ。厚生労働省や感染症の研究者の間ではさらなる医学的エビデンスに基づいた安全性を示す必要がある。ワクチンを接種できる環境が整ったとしても、薬害による不安が払拭ふっしょくできなければ利点がないからだ。

愛と性にどう向き合うか

 本コラムの締めくくりとして、愛と性について深く考えるための本を挙げよう。赤坂真理氏の『愛と性と存在のはなし』である。赤坂氏は本書の中で愛もセックスもそんなに簡単なことではないと言う。

 若い人間が、自明のようにセックスするのは、文化的か宗教的な決まりでもなければむずかしい。
 セックスって、本来そんなに簡単なことじゃない。愛を育むことも。対極の文化コードで生きる人を見て、はじめてそのことがわかった。
 わたしの国は、そのどちらも失ったか、手放した。文化規範、宗教規範。自分や自分の国に起きていることを、初めてよく理解した。
 もちろん、そんなものに縛られたくはないと誰でもが思っている。
 でも、愛がないことにおいて、それらは同じなのだ。
 わたしたちは愛について習わなすぎた。性についても、いわんや、その相関について。すぐに時代遅れになる技術やヒントについてばかり習った。
 若い人間のみで考えて、自力で愛とセックスを育てるのは至難のわざだ。大人が管理したほうがいいと言っているのではない。大人は、愛を教えないといけない存在だ。
 とてもうまく自分をコントロールできて、ほしいものがはっきりわかっている人だけが、現状ではこの社会を生きていける。
 自分の中に性の違和などがあったら、もうむずかしい。
 しかし、すべての人に多かれ少なかれ、性の違和はある。大切なのは、それとどうつきあうかだ。

赤坂真理『愛と性と存在のはなし』NHK出版新書 p.153-154

 「セックスはそんな簡単なことじゃない。愛を育むことも。」という赤坂氏の言葉は確かにその通りかもしれない。
 人間が魅力的な存在となる者に出会えた時のシーンを想像したとしよう。
 男性の場合、魅力的な女性に出会った時、すぐさま「俺とセックスしてよ。」と言える人は果たしてどれだけいるだろうか。凄腕の豊富な恋愛経験者なのか。女のカラダを目当てとする下心丸見えの者なのか。いずれの男性に捕まえられた女性は嫌な気持ちになるだろう。女性の場合は慎重に選ぶことになるかもしれない。どういう男に魅力を感じるのだろうか。頑健で筋肉質の者なのか。スマートでエリート街道を走る者なのか。そのような男性に出会った時、女性はすぐさま愛の時間を堪能したいと心の底から想うのか。そう受け止めた男性は言葉に詰まるだろう。
 愛と性について考えることは容易ではない。小手先のセックス技術を身につけても意味をなさない。
 健全な愛を育み、幸福で豊かな人生を送るためにも性について理解を深める姿勢がより一層求められることになる。



ご助言や文章校正をしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。