見出し画像

【harmo(ハルモ)ワクチンケアの特長】個人情報をまもる仕組みを解説

前回に続き、インタビューするのはhamroワクチンケアの創案者である福士岳歩。福士はもともとソニーのエンジニアで、現在は予防接種管理システムの「harmoワクチンケア」の開発をしています。

本記事では連載として「harmoワクチンケア」の技術やその特長について紐解いていきます。どのような想いで、どのような仕組みを作っているのでしょう。ぜひ最後までご覧ください!

■Profile
harmo株式会社 代表取締役会長 兼
シミックホールディングス株式会社 CCO Lab.責任者
福士 岳歩

harmoの創案者。2000年にソニー株式会社に入社。2008年、自らの体調不良を機にharmoおくすり手帳を考案。2011年に実証実験、2013年に部署設立を経て、2016年、ソニーの社内ベンチャーとして事業化を果たす。2019年6月にharmoおくすり手帳事業をシミックグループへ承継。その後CMIC Tech Lab.所長に就任。harmoワクチンケアを考案。2021年10月、harmo株式会社創業に伴い代表取締役Co-CEOに就任。2022年10月より代表取締役会長に就任。2024年1月からはシミックグループCCO Lab.の責任者も兼務し、harmoワクチンケアから派生するサービスを中心に、新たなヘルスケア事業を創出することを目指している。

―――hamroワクチンケアの技術について、その特長を教えてください。

様々な技術を開発してきましたが、今回は「ユーザーの個人情報を守るための技術」を紹介します。

「harmoワクチンケア」のシステムには個人情報を分離する技術を導入しています。

具体的には、個人情報(名前、生年月日、住所、性別など)と健康情報(薬の使用歴やワクチン接種記録)を別々に管理することで、情報漏洩のリスクを大幅に軽減しています。

例えば、保護者の春茂花子さんが、お子様である愛子ちゃんの予防接種を「harmoワクチンケア」で管理する例を考えてみます。ここではヒブワクチンを接種するとしましょう。

この場合「愛子ちゃん」が「ヒブワクチンを接種した」という2つの情報がセットになって意味を持つので、普通は、これらを同じ場所に記録しようと考えると思います。実際、多くのシステムではこれらの情報をセットで同じ場所に記録しています。

しかし「harmoワクチンケア」では、これらを同じ場所には記録せず、違う場所に、ばらばらに分けて記録します。

具体的には、「個人情報(ここでは愛子ちゃんの名前、生年月日、住所、性別など)」は保護者花子さんの持ち物であるスマートフォンのアプリ内やharmoカード・シール※の中(以下スマートフォンアプリ)に記録され、「ワクチンの情報(ここではヒブワクチンの名前、ロット番号など)」はharmoのクラウドサーバー(以下サーバー)に記録されます。

このままだと「愛子ちゃん」と「ヒブワクチン」という2つの情報が結びつきません。そこで、愛子ちゃん用の長いIDを用意して、スマートフォンアプリとサーバーの両方に記録しておきます。例えばIDが10260215であるとすると、「10260215 愛子ちゃん」という情報をスマートフォンアプリに、「10260215 ヒブワクチン」という情報をサーバーに、それぞれ記録します。このIDが「愛子ちゃん」と「ヒブワクチン」を結び付けるのです。ちなみに実際のIDは32桁の長いものを使っています。

この例からもわかるように、「harmoワクチンケア」は氏名や住所などの個人情報をサーバーに保持しません。そのため、万が一サーバー内の情報が漏れたとしても、第三者が個人を特定することは極めて困難な仕組みになっています。「暗号化している」のではなく「そもそも保持していない」ため、当社の従業員ですらサーバーからユーザーの個人情報を取得することは不可能です。

この仕組みは特許も取得しており、セキュリティーの観点からユーザーのみなさんに安心・安全にご利用いただくことができます。


―――その技術を開発した背景を教えてください。

私がソニーでharmoおくすり手帳の開発を進めていた初期のころ、ソニーが大規模な個人情報の流出事件を起こしてしまい、連日のようにニュースで報道されるという事件がありました。

当時は私一人で開発をしていたこともあり、サーバーに名前や薬の調剤履歴などを全てまとめて保持する一般的な手法で実装を進めていました。

しかし、そのニュースを知った数々の薬局から「harmoおくすり手帳でも個人情報が流出するのではないか」と心配の電話が殺到しました。万が一harmoのシステムが情報流出を起こしてしまった場合、薬局が患者さまの矢面に立つことになってしまうと考え、システムを根本的に見直すことにしました。

そこで考案したのが、「個人情報とデータを分離して管理する技術」でした。個人情報をそもそも保持しないことで、医療機関も患者さまも安心してサービスを利用できます。

このように、はじめは「harmoおくすり手帳」で培った技術ですが、これを「harmoワクチンケア」にも導入しています。

※harmoカード・シールとは…harmoワクチンケアのサービスは、患者さまのスマートフォンだけでなく、専用のICカードやIC回路入りシールでも同じ機能を利用できます。

カードやシールを医療機関の専用端末で読み込むと、医療従事者に対して患者さまのワクチン接種記録を共有できます。スマートフォンを操作することなく、カードやシールをタッチするだけでよいため大変便利です。

―――ワクチンケアを通してどんな世の中にしたいですか?

「みんなが安心できる世の中にしたい」
この想いを第一に取り組んでいます。

現在の医療現場では打ち間違いを起こしてしまうと、”医療事故”になってしまうので、受付、看護師、医師まで、接種するワクチンのチェックが入念に行われています。それでも、年間数千件におよぶ打ち間違いが発生しています。

このようなミスが起きてしまうと、医療従事者は非常に大きなダメージを受けて委縮してしまいますし、もちろん患者さまにとっても大きな不安を与える結果となってしまいます。

実際、「harmoワクチンケア」を導入したクリニックで働く方からは「過去に打ち間違いをしてしまって、患者さまとトラブルになってしまったことがあります。そのため、『harmoワクチンケア』を通して接種可否がデジタルで確認できることでとても安心できます。」という声をいただきました。

「harmoワクチンケア」が世の中に浸透することで、医療従事者も患者さまも安心してワクチン接種を行える。そんな未来を作っていきたいと思っています。

さいごに

今回は、harmoワクチンケアの特長と、その背後にある技術開発の理念についてお話しいただきました。harmoワクチンケアは、個人情報保護を重視した予防接種管理システムで、個人情報と健康情報を分離して管理する技術を採用しています。これにより、個人情報の漏洩リスクを軽減しています。

また、医療従事者と患者さまに安心・安全の予防接種管理を提供することに重点を置いており、接種間違いのリスクを減少させることを目指しています。

今後も連載として、harmoワクチンケアの技術やその特長を解説しますので楽しみにしていてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?