見出し画像

東洋医学の理論における逆流性食道炎のメカニズム

逆流性食道炎は、脾臓と胃の機能のバランスが崩れるとおこります。

まずは、脾臓と胃の機能を説明していきます。

〇脾臓(ひぞう)

脾臓は、消化器系の機能を担っています。
いまでいうところの膵臓(すいぞう)にちかい働きです。

脾臓は食べ物や飲み物を消化・吸収することで、カラダに必要な栄養素をとりだします。

このとりだした栄養素は全身に運べるようにカラダの上へ(肺のあたり)まで運びます。

つまり、脾臓が正常であれば、上へ運ぶ働きをします。

〇胃(い)

胃は、脾臓でとりだした栄養素の残りカスを下へ(小腸や大腸へ)運びます。

脾臓とは逆で、胃が正常であれば、下へと運ぶ働きをします。

この脾臓の上へ運ぶ機能と胃の下へ運ぶ機能がうまくバランスがとれていると消化・吸収が正常に機能しているということになります。

しかし、脾臓あるいは胃のどちらか片方の機能が弱かったり、強かったりすることで、バランスが崩れると胃腸の症状がでてきます。

逆流性食道炎の場合は、上にこみあげてくるので、脾臓の働きが強くなりすぎる、あるいは、胃の働きが弱くなることで起きます。

鍼灸治療では、脾臓と胃のバランスを均一にするように治療します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?