見出し画像

1日目|2023年度はりまっち5DAYSインターンシップ

すず 「れい、れい! この前、『はりまっち』の5DAYSインターンに参加したんだけど、めっちゃ楽しかった!」
れい 「えっ、5DAYS⁉ しんどくない?、それ」
すず 「ぜんっぜんしんどくない。むしろあっという間だったし、また参加したいなって思えた!」
れい 「へぇ~、そうなんだ。気になるからどんな内容か教えてよ」
すず 「もちろん! 私に任せて!」




0.はじめに

 はじめまして! 今年度のはりまっち5DAYSインターンシップに参加させていただきました、大学3年生のすずと申します!

 みなさん、「はりまっち」という名を知っていますか?
「はりまっち」は兵庫県播磨エリアの就活サイト(こちらをタップ)です! 地元で貢献したい‼と思う方はぜひご覧ください♪

 はりまっちの5DAYSインターンシップでは、3業界×3職種を体験することができます! 「イベント」「広告」「人材」の業界に興味のある学生、「営業」「企画」「広報」の職種に興味のある学生にはおすすめのインターンシップです!

 本記事では、私たちインターン生の初日の様子と振り返りを見ていきたいと思います! ちなみに私服で参加できますよ!!!



午前

1.自己紹介

 会場に到着し、受付を済ませると、A~Fのグループに分かれて着席しました。ざわざわ……ざわざわ……としていたものの、緊張からか、着席している人が多かった印象があります。
 私も緊張しました(笑) 何度かインターンに参加したことはあるものの、遠出のインターンは初だったので……(大阪府から参加)

 緊張のなか、はじまったインターン! 最初のプログラムはグループ内での自己紹介です。自己紹介では以下の内容をグループメンバーに伝えました。

・大学名 & 名前 & あだ名
・趣味 or 最近嬉しかったこと
・インターンで自分のココを変えたい!
 (こんな風に成長したい!)

自己紹介の様子

 制限時間は約5分。1人1分を目処に自由発表。私は早く緊張を解消したかったので、最初に手を挙げました(笑)
 時間が余った班は雑談タイム♪ 共通の趣味の話をしたり、どこから来たのか尋ねたりと親睦を深めていました。


2.スケジュール・会社説明

会社説明を静かに聞くインターン生たち

 自己紹介が終われば本格的にスタート! ……ではありません。

 インターンを開催してくださった会社の紹介と、5日間のスケジュールの発表です。

スケジュール一覧

 個人的にはショート動画のワークショップとロールプレイングが気になりました。一体何をするのか、ドキドキわくわくです ❕

 よし、それじゃあ今度こそスタート‼ ……でもありません。自己紹介だけで緊張が解けない人もいます。

 だからこそ!!! ここでアイスブレイクの出番です!!!

 これから5日間も一緒に過ごしていく仲間との交流は、緊張を解す、相手を知るなどの役割があります。とっっっても大事です。とっても大事です。

 ドライアイスのように緊張していた人たちも、この交流を通し、ソフトクリームのように柔らかくなりました。お腹空いてきたな……🍦


3.アイスブレイク3本勝負

壱 漢字発見ゲーム

 「口」に2本の線を付け足してできる漢字は?

 この問いをみて、みなさんは何個思い浮かびましたか? 申、旧、叶……全部でいくつあるのでしょうか。1人では到底わかりません。グループですべて出し切ることはできるのか!?

 まずは1人で思いつく限り付箋に書いていきます。付箋1枚につき、書く漢字は1つです。その後、グループで共有し、出てきていない漢字を模索していきました💭

個人ワーク
グループ共有
(出ていない漢字……あったかな……?)


弐 座席当てゲーム

 ○○さんの座席はどこだ⁉ えっ、こっちじゃないの~⁉

 漢字発見ゲームが終わればグループを新たに変えて第二戦目! 新しいグループで自己紹介をした後は、「はりまっち」のオフィスをモデルにした座席当てゲームの始まりです。
 配られた紙は見せ合い禁止。口頭での共有で見事○○さんの座席を当てることはできるのか……⁉ 私のグループはできませんでした(泣)

○○さんを見つけたっぽい……?


参 価値観順位ゲーム

若い女性と水夫
 嵐に遭遇し、行方不明になった5人がいた。その人たちは、水夫・老人・若い女性・女性のフィアンセ・フィアンセの友人で……(以下略)

https://ocw.nagoya-u.jp/files/430/2_sailor.pdf

 座席当てゲームが終われば、再びグループを一新し、自己紹介。
 その後は価値観の違いがわかることで有名なこの題材で好感度順位をつけるゲームがはじまります。価値観の違いで順位が大きく変わることゲームに正解はありません。話し合った末、グループで1つの回答をみつけます。


 どうでしょうか? ほとんどのグループの順位は異なっています! というよりも、CグループとEグループのように全く同じ答えになる方が珍しいです(笑)

 写真にはありませんが、この後とある人たちが女性についての議論を交わします。とても白熱していたので、ぜひとも見せたかったです……(泣)



午後

4.一眼レフカメラによる撮影

 お昼ご飯を食べた後はいよいよスタート! 一眼レフ班とキャチコピー班に分かれます。
 一眼レフ班はほとんどの人が初めて一眼レフカメラを触ります。レクチャーからはじまり、最高の一枚を撮影しました。

 ちなみにお題は「グループワークができるイベントを伝える」です。

一眼レフカメラの練習様子


 き、きれいすぎる……! このレベルへの到達はまだまだ難しそうです……


5.キャッチコピー

 キャッチコピー班は自分を伝えるキャッチコピーを作成します。コピーライティングに必要な「対句」「数値への置き換え」を用い、ビビッと伝わる一言を見つけることがゴールです。
 最初は難しいかもしれませんが、担当の方が優しく、楽しく教えてくださるので、終盤には立派なコピーライターになっているかもしれません💭


6.さいごに

 さて、1日目はこれで終了しました。思っていた以上に楽しい時間で、「もう終わり?」と思ってしまいました(笑)
 2日目はショート動画の編集作業です。さて、どんな動画を編集するのか!? 次回の記事をお楽しみください♪

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?