見出し画像

国立競技場での観戦前にオリンピックミュージアムに行ってみた

6月1日は鹿島アントラーズホームゲーム扱いとして、国立競技場で横浜F・マリノスと対戦しました。
ともにJリーグ創設時のオリジナル10であり、唯一J2に降格経験のないクラブ同士の対戦として、特別な意味を持つゲームでした。2023年シーズンダブルをくらった鹿島としては、昨年の借りを返す戦いでもありました。
結果としては、5万人を超える大観衆のなかでトータル5つのゴールが生まれ、誰が見ても面白いと言えるゲームとなりました。個人的には優磨がヒーローになるような展開で、やっぱり鹿島の顔はこの人だなぁと実感できたことが嬉しかったです。

盛りだくさんの無料配布キャンペーンがあったこの日、午前中から繰り出し、近隣にあるオリンピックミュージアムにも立ち寄りながら国立DAYを満喫してきました。


国立競技場着

4月のFC東京戦以来の国立競技場です。去年の神戸戦に続き、良い思い出のない国立…今日こそは笑顔で帰りたい…!
まずは無料配布キャンペーンのうち、配布開始時間前から行列だったLIXILさんのブースに直行。
おなじみ千田先生(他サポ夫婦の漫画も大好き)が描く可愛いイラストの大ファンなので、どうしても手に入れたかった!
6月初旬にも関わらずとっても暑い日だったので紫外線と戦いながら並びましたが、無事貰うことができました。海舟知念藤井の3人組をゲット。お気に入りすぎてリビングに飾ってます。裏面のアントラーズ大集合も可愛い。

2つ目はGIANT KILLINGとのコラボブース。鹿島をモデルにしたチームが作中に出てくることから、作者のツジトモ先生も快諾してくださったという夢のコラボです。限定のオリジナル冊子をいただくことができました。
この似顔絵クオリティ高すぎでは??めちゃくちゃテンションが上がりました。

このイラストの下敷きとかが欲しい

他にもホームタウンブースなど色々興味があったのですが、現地で新商品のベースボールシャツを着ている人が多く、どうしても欲しくなりひとまずショップへ。しかし時すでに遅しで売り切れでした…オンライン販売をなにとぞよろしくお願いします。
マリサポさんは白のアウェイユニを着ている人が結構いる印象。鹿島サポはアウェイでも2ndユニの人をあまり見かけないのはなぜだろう(某埼玉のクラブと似ているデザインのせい?)。

ランチ

この時点で既にお昼を回っていたので、周辺のお店でご飯を食べようとユニ姿のまま外苑前のおしゃれエリアに繰り出しました。
目をつけていたのはこのneelというカツサンドの有名なカフェ。しかし日曜日のお昼どき、5-6組のおしゃれピープルが並んでおり断念。

道中で見つけた小さなパン屋さんに入り、ベーグルを購入し競技場周辺のベンチに座って食べました。
トゥルナージュというお店で、種類豊富なベーグルがたくさんあり迷いました。家に帰ってバナナケーキも食べたのですがとっても美味しかったです!

外観も海外風でおしゃれ

オリンピックミュージアムで休憩

時間は13時半ごろ、15時のキックオフまでまだ時間があるため競技場から徒歩5分程度で行けるオリンピックミュージアムに立ち寄ってみることにしました。都内(一部千葉・神奈川なども)の美術館や博物館、庭園を巡れるぐるっとパスという共通券を先日購入したのですが、こちらも対象になっています。

去年2.5次元舞台観劇のため通った日本青年館ホールのとなり

2フロアありますが、展示はほぼ2階にあります。混雑しておらず、空調もばっちりで1階のコインロッカーに荷物を預けて見られるのでとても快適でした。
展示内容は、古代ギリシャ時代のオリンピアから近代オリンピックの歴史、各大会のポスター・メダル・ピクトグラムなどのデザイン、日本開催大会を振り返るコーナーなど充実していました。特に映像コーナーの色々な開会式の演出を集めた映像や、アスリートたちの身体から生まれる芸術というテーマの作品はちょっと泣きそうになるくらい良かったです。映像は座ってゆっくり見られるので、2回見ました。
選手たちの身体能力の高さを体験できるコーナーもあるので、子どもでも楽しめそうです。

1964東京大会のポスターはやっぱりかっこいい
1992バルセロナ大会のアーチェリーで聖火台に点火する演出はすばらしい
東京開催大会のメダル実物

キックオフ

今回の座席はゴール裏上層だったのですが、4月にバック1層から見たときより見やすいような…?傾斜がとにかく急なので、上層の方が全体を見るには良いのかもしれません。

バック側は暑そうですが上層は日陰になっていて快適

試合展開は前半ロペスのゴールで先制されましたが、今シーズンは昨年に比べて先制されても落ち着いていられるというか、まだ大丈夫という気持ちで見られます。去年終盤はもう点入る気しないなぁ…みたいな展開が多かったので心持ちがずいぶん違います。
後半早めの時間に優磨のゴールで追いついた時は上層も総立ちで喜び爆発!そして濃野のゴールで突き放します。ここまで結果を残すと五輪に呼ばれるかもしれないとソワソワしてしまう…。そして樋口と関川の2人だけで決めた3点目と、開幕名古屋戦を彷彿とさせる好調ぶり。最後の失点は少しその喜びに水を差す展開になってしまいましたが、国立ではじめてのオブラディ最高でした!

おわりに

12日には天皇杯「鹿ダービー」を制し、知念の状態が不安ではありますが、勝ち進んで嬉しい限り。次は町田を倒した新潟とのゲーム、仕事なので現地観戦はできませんがさらに勝ち点を積み上げたいところです。私の次回観戦予定はアウェイ浦和戦、レッズのホームに乗り込むということで今からドキドキですが楽しみです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?