見出し画像

<お受験コラム>志望園の決め方で合否が分かれる その3 「教育方針の一致」を深掘りする

 今回は本noteにて方法論的な内容を綴った<お受験準備編>の要点をまとめており、内容の重複がありますので、<お受験準備編>をまだお読みになっていない方、または少し難しさをお感じの方は是非ご一読ください。


 志望園の決め方として、どのご家庭からも聞かれるのは幼稚園とご家庭の「教育方針との一致」です。ただ、実はこれが難解で、「一致」を検証するには、
  我が家の教育方針ってある?
  幼稚園の教育方針って何?園ごとに違う?
  一致することある?

 などなど、多くの壁があるのです。

 我が家の教育方針については、その文章化の仕方までを以下お受験準備編の記事でご説明していますので、本noteでは割愛しこちらをご参照ください。
その1−3 お子様の変化と将来像から我が家の教育方針を形にする


幼稚園の教育方針を理解するには「遡り」と「体系化」が必要

 幼稚園の教育方針はwebサイトや説明会で必ず触れらますが、園ごとの違いを我が家の教育方針と対比できるまで理解するにはそれなりの分析が必要です。
 ではどのような分析の視点が必要か、それは「遡り」と「体系化」です。

遡り

 幼稚園に附属の小学校、中学校など上位校がある場合、幼稚園だけではなく、附属校のウェブサイトも訪問してください。学園全体の想いだけではなく、幼稚園、小学校のお考えの理由、根拠まで分かってきます。

体系化

 幼稚園、学園全体のお考えには、企業経営と同じように、階層がありそれぞれが関係性を持っています。「教育理念」、「教育方針」など呼び方は統一されているわけではないので、便宜的に以下のように定義します。

・「理念」 目指していること
園児、生徒さんを育てていく上での信念であり、どのような子供にしていきたいか、ということを具現化したものです。

・「方針」 心掛けていること
「理念」に向かって園児、生徒さんに対しての注力している指導の仕方です。

・「実践」 保育/教育の特色
「方針」に関する具体的な指導内容とお考えください。

 例として、日本女子大学附属豊明幼稚園、日本女子大学附属校園の「お考え」、白百合学園幼稚園、白百合学園附属校園の「お考え」暁星幼稚園、暁星学園附属校園の「お考え」をご紹介します。これは、基本的にウェブサイトの文言をコピーしただけのものです。つまりウェブサイトだけでもこれだけの想いが込められているのです。

 ここまで分析することで、各園の教育方針の違いが見えてきます。

「教育方針の一致」は共感とお子様の笑顔で判断する

 では、教育方針の一致を判断する基準についてご説明します。

  • 共感
     ご家庭の教育方針学園全体の理念や方針を見比べてください。その際、納得する点だけでは無く、気づきを得て学ぶ点を具体に書き出してみてください。納得が多く学びもある、少し矛盾していますが、これが「教育方針の一致」です。創立以来長年培われた理念や方針の元、多くのお子さま達が巣立ち社会で活躍されているのですから、学ぶ点があって当然なのです。
     

  • お子様の笑顔
     お子様の性質を思い出してください。そして幼稚園の保育の実践を見比べてください。お子様が普段から楽しまれている活動やイベントなどに近しいものがあれば安心すると思います。そして、普段の遊びの延長として「こんなこともやらせてあげたいな」と純粋に感じる課題も見つけられます。それらが書き出せれば、「教育方針の一致」と言えます。

 お子様の性質の理解やツールについては、以下お受験準備編の記事をご参照ください。
その1−1 「遊び日記」でお子様の成長/変化を分類、可視化する


 ここまでお読み頂きありがとうございます。
今回は本noteの要点をまとめており、ご興味を感じていただけましたら、お受験対策を体系的に整理した「親子で楽しむ お受験準備編」を眺めてみてください。目次
その0 ご両親がまずやるべきこと
その1 相思相愛の幼稚園の探し方
その2 幼稚園の「評価視点」
その3 ご両親の準備 〜願書、面接、考査は三位一体〜
その4 当日の過ごし方


晴れやかお受験公式LINEで都度配信しております。ご興味がありましたら、こちらより友達追加してみてください。

晴れやかお受験公式LINE登録

メールでのお問い合わせはこちらまで
info@hareyaka-ed.com  

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?