マガジンのカバー画像

親子関係・親子の対話

57
「親業」で得た経験をはじめ、親子関係や親子の対話について書いていきます。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

「私メッセージ」成功のコツは要求を言わないこと

 親業を学んで以来この5年間、子どもとのコミュニケーションは、「私メッセージ(Iメッセージ)」や「能動的な聞き方」を意識して行ってます。  ただ、学んだ後の時間が経つほど忘れていってしまうもの……先日久しぶりに振り返る機会があり、改めて意識して「私メッセージ」で話したら子どもとの会話に変化があったのでメモしておきます。 私メッセージって? 親と子は対等という前提でコミュニケーションをとる「親業」の中では、私メッセージは次の3点が大事と言われています。 ・相手の行動 ・私

子どもの「キライ」を大事にしたい

 下の子が4歳くらいから、「実はね、ぼく◯◯キライなの…」と話してくれることが増えてきました。  主に食べ物の話で、これまでは「そっか…でも食べて!」とあまり気に留めてなかったのですが、ふと「キライ」を言語化できるって大事なことかも?と思いまとめてみます。 「キライ」が言えることのメリット好きやキライがわかること  まず、自分の好みが分かるって実は大きなことなんじゃないかと思います。  好みって感覚的なものだし、個別性が高いので、小さな頃から自覚できるって実はすごいこと

子どもと日々の「ミニ振り返り」を続けて2年経った変化

 子どもと寝室分けることになった小1・年少のタイミングから、毎晩寝る前に「ミニ振り返り」をしています。  ベッドに入って電気を常夜灯にしたあと、「今日はどんな1日だった〜?」と私が聞き、先に「ハイっ!」といった人から話す方式です。  はじめのうちは、「忘れたー」「わかんない」という日もありましたが、この2年ですっかりお話上手に変わってきました。  意識していたのは次のことです。 「忘れたー」など、話せないor話したくない時は無理には聞かない 「楽しかった」など一言の

前向きになれる合言葉、「シカ」じゃなくて「ニモ」!

 最近我が家で流行らせようとしてる合言葉は、「シカ」じゃなくて「ニモ」だよ!です。  どういうことかというと……  やや繊細ちゃん気質で小さなことでもすごくマイナスに捉えて泣いたり怒ったりが多い上の子に、ポジティブなものの見方も知ってほしいなと思ってはじめました。  よく聞くコップの半分の水の話って知っていますか?コップに半分水が入っている時に「これしかない」と見るのか「こんなにある」と見るのか、というやつです。  【シカ】は、「これしかできなかった」「これしかもらえな

進級・クラス替えでストレスフルな小2の子どもとの向き合い方

 4月は進級&クラス替えがあり、毎晩家で大荒れな小2の我が子。  明らかにいつも以上にイライラ、そして普段まったく問題ない会話や行為がすぐ地雷になり爆発!という日々が続いていました。  今日はそんな我が家の子どもとも向き合い方、リアルタイム進行中のものをまとめておきます。 子どもと向き合う毎日の心持ち無理しない  常にイライラしてる人がそばにいると疲弊しますよね…そして、こちらまでイライラしてしまったり…  頭では、「きっと毎日学校で頑張ってるから疲れてるんだよな」と思っ

親と子の1on1 〜小1からできる、親子の対話〜

 上の子が小1になってから、「学校行きたくないな」とか、嫌なことがあったと大泣きする日が時々出てきました。  しっかり定例の1on1までは行かないまでも、定期的に子どもと1対1でじっくり対話する時間が必要だなと思った出来事があったので、まとめてみます。 誘い方・場所 我が家では、「久しぶりに、二人でデートしよっか!」と誘うようにしています。  また、デートらしく、家の中ではなく、近場のカフェなどに行っています。家の中だと下の子が話しかけてきたり、日常感があるので、あえてちょ

親子のイライラを減らす「イエローカードうちわ」の効果

 日々子育ての中で、「言っても言っても子どもが動かない!」とイライラすることはありませんか?  我が家の場合は、主に部屋の片付けで、「ほら〜片付ける時間じゃない〜(微笑みモード))→「あれーまだ片付けてないのー?(怒る直前モード)」→「片付けてって言ってるでしょー!(怒りモード)」となることが多いです。  が、本当はイライラ怒りたくないんですよね、、、怒られて動くというのも健全じゃない気がするし、お互いに気持ちよく生活したい。  なんでいつも怒られないと動かないの?と聞

やっぱり親が勝手に決めるより、子どもと一緒にwin-winを見つけた方がスムーズだった話

 子どもが小1になって宿題が出始めた当初、「忘れないうちにやろう」「習慣をつけないと」と思い、私が勝手に決めたタイミングで宿題をさせてました。  それは、「学童から帰宅したらすぐやる」というもの。プリント類はやってきてくれてるのですが、音読や算数カードは家でやらないといけないので、丸付けをしながらその2つを「すぐ」やってもらってました。  ところが……帰宅直後は、「お腹すいた」「眠い」「疲れた」の三重苦?!で、ダラダラと時間がかかって全然進まない、いつもお互いにイライラと

勝手に私のものにしていた「子どもの問題」を手放してお互い楽になったこと

 上の子が小学1年生になって最初の1週間は、「友達できるか不安…」「話しかけるの怖い!」という子どもの不安を、“私の問題”にしてしまって、お互いに苦しい時期が続きました。  というのは、「親業」では、まず最初に目の前で起きてる事象を、“子どもの問題”と“親の問題”に分けるんですよね。(アドラーでいう“課題の分離”)  「子どもが友達に話しかけるのが怖いと言う」はあくまで子どもの問題で、子どもが解決していくこと。なのに、「それは大変!なんとかしてあげなくちゃ!」と、私の問題

3歳でも、一緒に決めたことが守れる方法 〜子どもと寝室を分ける編〜

 我が家は、子どもと私のやりたい欲求がどうしても違う時は、「にこにこ法」で解決策を一緒に決めてます。  これまで上の子4歳以降でしかやったことがなかったのですが、今回初めて3歳1ヶ月の下の子も交えて3人でやったところ、意外に成り立ったので記録しておきます。 にこにこ法って? にこにこ法は我が家の呼び方で、元は親業訓練講座の勝負なし法という手法。親子が対等に話し合うことで両者納得の解決策を見つけるやり方のことです。  大まかな流れとしては、 ①にこにこ法について説明 ②各

正しくないとは思っても、子どもの話を否定せず聞き切ってみた話

上の子を怒った理由と本人の気持ち 上の子年長が、下の子3歳を叩いたので、思わず上の子に「叩くのはダメ」と怒りました。  その数十分後、上の子からもらった手紙がこちら。  元々上の子は、下の子に部屋を片付けて欲しくて「ねえ、片付けてってば!」と怒っていて、下の子が無視して寝転んでいたのに腹を立て、つい手が出てしまった、という状況でした。  上の子からすると、「悪いのは片付けなかった下の子。なのに私が怒られて傷ついてる」ということのようでした。 ひたすら能動的に聴く この

「解決策」じゃなく「欲求」を伝えて、子どもとのコミュニケーションがちょっと楽になった話

 日々の生活で嫌なことがある時、こうしてほしい!という「解決策」を相手に話してませんか?  でも、特に子ども相手に「解決策」を話すと≒「要求」となり、反発されることが実は多いかと思います。  今回は親業講座からの気づきと実践をまとめたいと思います。 解決策を話すと反発されがち 普段「解決策」とは意識してないことが多いですが、「〜してほしい」「〜したら?」という会話は、相手に解決策を要求しているかもしれません。  これって、解決策=欲求=あなたメッセージなっちゃってるからな

親業を始めて2年、子どもへのイライラが減ってきたことまとめ

 今、親業の人間関係講座を受けていて、ふと「非受容(自分が受け入れられないと感じる相手の行動)」が減ったなあ〜と思い、2年前、親業訓練一般講座を受けたときのノートを振り返ってみました。  上の子が4歳→6歳での変化です。 私が変わって気にならなくなったこと✔️朝なかなか着替えない。でも、「まあいずれ着替える」と、前ほどイライラしなくなった。 ✔️ご飯で嫌いなものがあった時にダラダラ食べるのが気にならなくなった。「ダラダラ」は私の主観。素直にこの子はこの食材が苦手なのねと

“指示命令”にならない子どもへの置き換え言葉4つ

 2歳後半の下の子がだいぶ話せるようになってきて、「◯◯をしてちょうだい」の指示命令文だと動かないのに、言葉を置き換えることで動いてくれることが増えてきたなあ〜と感じます。  親業で、「親子は対等、上下関係ではない」と学んで以降、なるべく上から目線の指示命令言葉を減らしたいな、と思ってやってることをまとめてみました。 どれにする? 着替えて欲しい時、「ほら、着替えるよ!」「早く着替えて!」と言うより断然伝わるのが、「今日はどの服にする?」です。  出がけの靴下も、「今日は