見出し画像

短読11 鬼になり十秒数えるかくれんぼ いずれ孤独と手を組むために

はじめに

十一首目は、ふじはるさんの歌です。ご投稿ありがとうございました。誰がどこから見ている視点なのかを掘り下げていきました。どうぞよろしくお願いします。

鬼になり十秒数えるかくれんぼ いずれ孤独と手を組むために

ふじはる

まず読んで思ったこと

 この歌を読んだときに、展開が結構急だなっていうところが面白かったですね。最初〈鬼になり十秒数えるかくれんぼ〉までは子どもの遊びの何かほんわかした景(色)なのかなあ、この後展開されるのはそういうもの(=ストーリー)かなーって思って読むんですけど。でも下の句でくるのが、〈いずれ孤独と手を組むために〉っていうちょっと大人っぽい視点、すごく引き締まった感じのことが言われているので、そのギャップみたいな、緩急が面白いなーって思いました。
 この歌を読んだときにちょっと変わってるなーって思ったのが、鬼側の孤独、鬼側から見た孤独っていうのを語ってるのかなっていうふうに思います。かくれんぼって、隠れてる側が見つかるまでじっとしている孤独みたいなのは想像しやすいんですけど、鬼が孤独っていう発想があんまりなくって。でも子(隠れている人)を見つけるまでは、確かにひとりの、見つけ出せるかなっていう不安(な時間)とかもあるだろうし、かくれんぼって結局見つけても自分の仲間にできるわけではないので、ある意味鬼ってずっと孤独な存在なのかなっていうことも一つ思いました。
 そんなギャップが面白い歌ではあるんですけど、孤独と手を組むために、〈いずれ孤独と手を組むために〉っていう言い方が割と抽象的な言い方ではあるので、シーン(=具体的な光景)としてはちょっと思い浮かべにくいのかなって思いました。(下の句は)このかくれんぼの中で展開されるものというよりかは、ちょっと人生(訓?)の方にはみ出していくような言い方でもあるなーって思っているので、そこがもう少し具体的に見えてくると、このかくれんぼにおける鬼側の孤独っていうのがよりはっきりと見えてくるんじゃないかなって思っています。

さらに読む

 この歌が上の句から下の句にかけて少し飛躍していく(場面がジャンプして移り変わる)感じがあるのは、一字あけの効果もあると思うのですが、歌の視点が今現在かくれんぼをしてる人の視点に固定されていないからだなと思います。少し説明が難しいのですが、〈いずれ孤独と手を組むために〉という未来を予想させるような表現は、むしろこのことを経験した(あるいはなんらかの方法で知っている)人にしか言うことができないことだと思います。だから、かくれんぼをしている真っ最中の人にとってはこれから得ていくであろう経験のはずなので、そこにギャップが生まれやすいのだと思います。
 〈いずれ孤独と手を組む〉をもう少し噛み砕いて読んだときに、無茶苦茶な困難というよりもじわっと人生の荒波を超えるべく、孤独を自分の内側に敵ではないものとして引き入れようとする感じがしてきました。そうなるとこの歌は鬼側の孤独というよりも、孤独と共存するための準備の歌というほうがしっくりくるような気がしますね。それでも、かくれんぼにおいて孤独を実感するのが鬼側というのが不思議というか、鬼って隠れている側と違って自分で動ける側だからそのままの行動力で飛び出していけそうな気もしますが、そういう側だからこそ実感する一人、つまり心を同じくするような仲間が周りにいない感じもあるのかもしれません。
 個人的にはこのがらっと場面が変わっていく感じ、つくった人の中では多分イメージできている感じを好ましく思う傾向にあるのですが、一首として見たときは、やはり駆け足で言いたいことが語られている感覚があったので、何を見せたかったのか、もう少し言及があるほうがわかりやすいのかなとも考えます(まあわかりやすければ良いとも言い難かったりしますが)。

参考サイト
・かくれんぼ:https://japan-kakurenbo.com/

企画趣旨はこちらから

https://note.com/harecono/n/n744d4c605855


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?