見出し画像

発達障害「誰にでもあるよ」問題について

発達障害当事者が困りごとを他人に伝えたとき、言われたくない言葉NO.1は「そんなの誰にでもあるよ」ではないだろうか。

数多の当事者をさらに困らせるこの「誰にでもあるよ」問題に光が差す「伝え方」を見つけたので紹介したい。

結論から言うと「頻度と程度の差」であり、例えに使わせてもらうのは「視力が悪い人」「視覚障害の方」である。

視力が悪い人は一定数いる。生活習慣や栄養分などで誰にでも起こりうることだ。
視力の悪い人は眼鏡やコンタクトを使って状況に合わせて見やすくしたりする。
最近ではレーシックなど治療によって改善する仕組みもある。

一方視覚障害の方。こちらは先天的な方もいれば後天的な方もいると思うが、いずれにしよ点字を使って読んだり行動したりする。つまり「視力が悪い人」とは対処の仕方に違いが出るわけだ。

両者の違いは「頻度と程度の差」、そしてそれによって「社会生活に支障をきたしている」ことが診断の基準になっているはずだ。それ相応の理由があるから「障害」なのである。

「障害」とは

念のため補足すると、「障害」とは当人にとっての「差し障り」であって周囲から見た「害悪」では決してない。

では発達障害だから出来なくてもしょうがないのか、どうしようもないのか、と言うと「100%一生無理」という訳では無いと私は思う。

「発達」に偏りがあるのが発達障害なので、「適応」ないしは「真似」が出来ない訳では無い。しかし自然と身に付いている定型発達者と違い、発達障害者は「意識」して「意図的に」行うことになるので同じ事をしていてもそこにかかる負荷が違う。ストレスも不快感の程度も違う。真面目に全部同じ事をしようとしたら極端な話うつ病になる(私の話です)。定型発達者より何倍もの労力、何倍もの時間がかかる、と考えるのが妥当だと思う。

つまりこんな事は誰にでも、ない

まとめると他者に困り事を伝える際は「こんな困り事がある」だけでは無く「こんな困り事があって生活に支障をきたしている」ということまで伝えたい。

私 )
「他人の気持ちがわからないんだ」
他人a  )
「そんなの誰だってそうだよ」
私 )
「女子会で友達がバッサリ髪を切ってきたんだ。前の方がよかったと言ったら場がしらけたんだけど理由がわからない。君にも同じことをしてしまうかもしれないから気をつけてほしい」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?