マガジンのカバー画像

発達障害ASDうんぬん

6
発達障害について
運営しているクリエイター

#女性のアスペルガー

発達障害「誰にでもあるよ」問題について

発達障害「誰にでもあるよ」問題について

発達障害当事者が困りごとを他人に伝えたとき、言われたくない言葉NO.1は「そんなの誰にでもあるよ」ではないだろうか。

数多の当事者をさらに困らせるこの「誰にでもあるよ」問題に光が差す「伝え方」を見つけたので紹介したい。

結論から言うと「頻度と程度の差」であり、例えに使わせてもらうのは「視力が悪い人」と「視覚障害の方」である。

視力が悪い人は一定数いる。生活習慣や栄養分などで誰にでも起こりうる

もっとみる
大人の発達障害、周囲にカミングアウトした結果

大人の発達障害、周囲にカミングアウトした結果



こんにちは、あるいはこんばんは!

今日は「大人の発達障害」周囲にカミングアウトする?という問題です!ちなみにここで言うのはこれまで関わってくれた人に対してです🙌🏻

結論から言うと「本当に言ってよかった!!」

何て言われるかな、否定されるかな、返答に困るかな、なんて思っていましたが、全然そんな事はなかったです◎

私の特性を長所として捉えてくれていた子や
そもそも何とも思って

もっとみる
私が大人の発達障害ASDと診断されるまで(ざっくり年表)

私が大人の発達障害ASDと診断されるまで(ざっくり年表)

以前適応障害で休職中であることを記事にしたが、あれから数ヶ月経ち、実は自身が発達障害であることが発覚した。

様々な想いが交錯しているが、今回は診断に至った経緯をお話したい。この記事が「私ももしかして発達障害?」と思っている方の参考になれば幸いである。

(学生時代については別途投稿します)

特に大学生以降「生きづらさ」が顕著に目立つ
「生き方がわからない・・・」
といつも思っていた

自身

もっとみる