見出し画像

「『明日はない』と思って生活する」ことで得られた私の成長。

ちょっと大げさかもですが……最近は常にタイトルのような気持ちで生活しています。


というのも、ここ最近毎日のように体のどこかしらに不調が発生し、「調子が良い日」というのがレアになってきたからです。


ちなみにこれはメンタル不調による体調不良ではなく、おそらく加齢によって体が弱くなったものと思っています……。(かなしい)


まぁメンタル的に弱る日もあるんですが、メンタルが弱るのはもう慣れたというか、体が動くなら何とかなることがわかってきたので、これは私にとって大きな問題にはなりません。薬もあるし。


問題は、「頭が痛い」とか「お腹が痛い」とか「腰が痛い」とか「胃が気持ち悪い」とか、体本体に不調があって動けないとき。


昔はこういう症状が月1であるかないか、という感じだったのに、最近は月の半分くらいこういう状態です。(かなしい)


なので、「これめんどくさいから明日やろう~」なんて思った次の日がめっちゃ体調悪くて動けない、なんてことが普通にあるため

「今日動けるなら今日やる!!」「明日はないと思え‼」

と自分に言い聞かせて、やらないといけないこと、やりたいことは可能な限り前倒しでやるようになりました。


そんな生活を続けていて「私成長したな~」と思うことがいくつかあったので、今回はそれを書いていきます。

タスクをこなすのが上手になりました

以前の私は本当に面倒くさがりで、やらないといけないことはできる限り後回しするような性格でした。

でも今は、後回しにしてもそれが明日、明後日にできる保障がないので、面倒でもやらなければいけないことは先にやるようになりました。

最近意識しているのが、「アイビー・リー・メソッド」の考え方でです。

この考え方は数年前から知っていたのですが、ぶっちゃけ働いていた時はその効果をあまり感じていませんでした。

というのも、今まではなんとなくの優先順位を決めておけば、あとは体力勝負、スピード勝負でなんとかなってたんですよね……。

しかし!
今は体力はないし元気もないので(かなしい)、
「今日確実にやっておかないとまずいのは何か」
をちゃんと考えなければならなくなりました。

というわけで、アイビー・リー・メソッドを本格的に生活に取り入れるようになった次第です。

ちなみに私のやりかたはこんな感じです。

1.朝、その日やるべきことを紙に書く。
2.それらの中から6つ、重要だと思う順に①~⑥の順番をふる。
3.①から手を付ける。①が終わるまで②には手をつけない。
4.もしその日⑥まで終わらなかったとしても、気にしない。
5.次の日はまた新たにやるべきことをリストアップし、①~⑥の順番をつけ、①から手をつける。


私は勝手にアレンジしてゆる~くやっているので正式な方法とはちょっと違うのですが、これでもなかなか効果があります……!

(正式なやりかたが気になる方はぜひ検索してみてください♪)

私は毎日違う紙に書くというより、専用のノートを1冊用意して毎日記録しています。(昨日できなかったこととか参考にできるので)

ちなみに今日の私のリストはこんな感じ。

①洗濯物たたむ
②メールBOXのチェック
③note書く←今ココ
④野菜カットして冷凍保存(にんじん、キャベツ)
⑤SPIの勉強
⑥衣替え

正直重要な順かと言われるとそんなことはないんですがw、やっておきたい順、って感じですかね。

簡単なことでも1つできると達成感が生まれて行動に勢いがつくので、私は①にやることのハードルが低いものを持ってきたりします。

明日元気かわからない、というのもそうなんですが、午前中元気なのに午後に体調が悪くなることも普通にあるので、元気なうちに優先度が高いものか手を付けることで、

「今日は体調悪くて全然ダメだったけど、一番重要なアレはできたからヨシ‼」

罪悪感なく一日を終えることができます。

罪悪感を持たないということは自分を責めないということになるので、精神的にもかなり大事ですよね。
メンタル安定に一役買っているなと思います。

準備が完璧じゃなくても行動できるようになりました

私は今まで、「ちゃんとできないならやらない」という性格でした。

悪い意味での完璧主義というやつです。

何をやるにもきっちり計画を立てないと気が済まず、その計画の中で何か材料が足りないと「今は手をつけられない」と判断し、スタートを切らない、ということがしょっちゅうありました。

でも最近は本当に体調が良くない日が多く(泣)、やらなければいけないこと、やりたいことをしっかり計画立てて準備できてから~なんてやっていると本当にいつまで経っても進まないので、さすがにテキトーでもいいから少しずつやろう‼という意識に変わってきました

そうすると仮に途中から体調が悪くなっても「これだけは進んだからまあいいっしょ~」と「なんかやった感」が出て、自分にOKを出せるんですよね。


あ、今これ書いてて思ったのですが、今までアイビー・リー・メソッドでイマイチ効果を感じられなかったのは、この性格もあるかもしれません。

「重要だと思う順、やらなければいけない順」を決める時点で、無意識に「それは今日ちゃんとできるのか?材料はそろっているのか?」と考えてしまっていたような気がします。

なので、本当に重要な順番を決められていなかったのかもしれません。

テキトーでもいいから始めてみると、意外と材料なんてそろってなくても良いということに気づきました。

それよりも「進んでる感、やった感」というのが今の私にとっては本当に重要なことで、それを最優先したタスク管理をすることで物事をこなすスピードが一気に上がったのを実感しています。


自分に優しくできるようになりました

今まで書いてきたことの実践によって、日々のタスクの前倒しができるようになったので、生活に時間と気持ちの余裕が生まれました

たとえば、「あ、なんか頭痛いかも……」と体の不調があったとき、今までなら

「でもあれやってないし、これもやらないといけないからやらなきゃ……」
と、薬を飲んで何としてでも動いていました。

でも薬を飲んでもすぐ効くわけはなく、しばらくはしんどいので、本当は何もしたくないのにやらないといけない、という体的にも精神的にも苦しいことが多かったと思います。

今は体調が悪くなった時、

「とりあえずやらないといけないことはやってあるから、薬飲んでちょっと寝よう。元気になったらそのときがんばろう」

と、罪悪感なく自分の体を優先できるようになりました

そうすると結果的に体の治りも早いような気もするし、例えば午後いっぱい寝ていたとしても、夜になったとき体調がめっちゃ良かったりするんですよね。
で、日中やれたらやろう~と思っていたことを夜に一気にできたりします。

自分に優しくすることで、生活に良い循環が生まれているなあと感じています。

まとめ

ダラダラと長く書いてきましたが、まとめるとこんな感じです。

【「明日はないと思って生活する」ことで……】

①タスクをこなすのが上手になった
②準備が完璧じゃなくても行動できるようになった
③自分に優しくできるようになった


・前倒しで物事を進める癖がついたので、安心して寝込めるようになった。
・寝込んでも罪悪感を持たなくなった=自分を責めなくなった(メンタルに◎)
・自分に優しくできるようになったことで、結果的に効率良くタスクをこなせるようになり、良い循環が生まれた。


「明日はない」と思うことが「明日の自分を助ける
」んだなぁとしみじみ実感しています。

若い頃に比べて体力や元気はないけど、こうやって考え方や行動をアップデートしていくことで、自分をサポートできるんだなと最近思うようになりました。

今回書いた内容は無職だからこそできることだったりはするんですが、他にも行動の効率化などにより生活するのが上手くなったな~なんて思っているので、それについてはまたあらためて書こうと思います。

さて、これを書き終わったら次は野菜をカットして保存する予定ですが、実はさっきから頭が痛いのとなんか胸のあたりが苦しいので、少し横になろうかな……。


本日も長文読んでいただきありがとうございましたm(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?