見出し画像

健康ライフを!

#健康ライフ

シニア世代が集まると、何故か「病気」の話が中心になります。
やれ、血圧だ、血糖値だ、ガンだ、腰、膝、肘、、etc.

私は後期高齢者になりましたが、特に医者の世話にも、薬の世話にもなっていません。基本的には健康診断にも行っていません。
別に意地を張っているわけではなく、自覚症状もなく、元気で生活出来ていますので、医者に行く必要がないと言う事です。

では自分はどんな生活をしているかというと、基本的には規則正しい生活をしております。
3度の食事の時間、朝起きる時間も寝る時間も、そして朝の運動も継続して行っています。
それに、週に3回の運動のサークル活動を行っています。
①「百の会」(=男のストレッチ)毎週金曜日の午前中、20名ほどの爺様が一堂に会して、ラジオ体操の第一、第二と踊りを4曲、それに柔軟体操や体幹のトレーニングをみっちり1時間半行います。
②「ノルディック・ウォーキング」、火曜日の午前中、10名程がストックを持って集まり、近くの公園やウォーキングコースを、6千歩程歩きます。
③」、金曜日の午後、20名程が集まり、2時間ほどダンスを踊ります。 音楽に合わせて踊るのは、認知症予防にも良いようです。

この様な生活をしていると、元気で健康でいられますので、医者にもかかりませんし、薬も飲みません。
シニアの体力測定の検査があったので、受けてみましたが、オール5の満点パパならぬ、満点ジイジでした。

体力測定in稲城市

勿論、個人差がありますので、私のやり方を無理強いする気は、全くありませんが、自分の体験から、ご披露させて頂きますので、なるほどと納得頂けましたら、是非取り入れて実行してみて下さい。
医者に行っても、大体言われることは、運動しなさい!野菜を食べなさい!の2つですね。

でも皆さん方は、既にウォーキングを始め、ある種の運動はしているし、野菜も結構取っていますよね!
私が勧めるのは、どんな運動でも良いので、継続してやってください。
それから、何か好きなサークルがあれば積極的に参加して下さい。
運動部でなく、文化部でも良いですね! 集まれば会話も生まれます。
情報交換にもなるし、話すと言うのは健康にも良いですね!

運動もサークルに入ると、仲間と一緒になってやるので、やりやすいですね!それと継続的に続けることが出来ます。
一人だけでやるのは、慣れるまで結構難しく、継続するのも大変かもしれません。私は毎朝、一人で10分ほどストレッチをし、その後短い距離ですが、ジョギングを行います。

走ってみると、ああ今日一日大丈夫だな?とか、今週一週間は大丈夫だな?という自信の様なものが生まれてきます。これが結構大事になります。
私は、半年ほど前より、自分自身の体験をYou Tubeにアップして、仲間の方に、見て頂いております。
興味のある方は、シリーズになっていますが、ご覧下さい。
見せます! 原忠男の「健康優良爺の生き様」#シニア - YouTube

You Tubeの動画です。

人生、百年時代と言われていますが、元気で、健康的で初めて幸せな生活が送れるわけです。
人生は後半戦が面白いです。
面白い人生の為にも、健康体を維持しましょう!
それには先ず、ストレス・フリーに、そして運動を継続的に行うことです。
そして、趣味のサークルや語り合える仲間を持つ事が人生に彩を与えます。

人生は有限です。
生命も健康も財産です。
是非、この財産をフル回転させて、健康的なハッピーライフを歩みましょう!

健康優良爺
原 忠男


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?