見出し画像

生活習慣病管理料IIと外来栄養指導の流れ

【生活習慣病管理料II算定のポイント】
1.患者に対して療養計画書により丁寧な説明を行い、患者の同意を得るとともに、計画書に患者の著名が必要
2.療養計画書の写しは診療録に添付
3.採血結果をカルテ内に保存している場合は、療養計画書の血液検査項目は省略可
4.継続の場合、計画書の内容に変更がない場合は毎月交付しなくてもよいが概ね4ヶ月に1回以上は交付し、患者の求めがあった場合は交付
★初診料を算定した日に即する月は算定しない

【外来栄養指導のポイント】
1.外来栄養食事指導料を算定するに当たって、管理栄養士は、患者ごとに栄養指導記録を作成するとともに、指導内容の要点、指導時間及び指導した年月日を記載すること
★指導時間:初回は30分以上、2回目以降は20分以上
2.医師が特別食の必要性を認め、管理栄養士に指示を出し、実施なので、下記の情報もカルテ内に記載しておく。
熱量・熱量構成、蛋白質、脂質その他の栄養素の量、病態に応じた食事の形態等に係る情報のうち医師が必要と認めるものに関する具体的な指示

★[勘案した食事計画案等を必要に応じて交付]と 定められているので、初回及び指導内容に変更があった場合は必ず交付する必要があります。従って、毎回患者へ交付するのが良いと思われます。

【初診時の流れ】
医師の診察→外来栄養指導(初回)の実施
※医師より今後、生活習慣の改善に関して月に1回管理栄養士の指導を受けてくださいと伝えてもらう
※初回実施時に次回予約をご案内、外来栄養指導初回実施した月は月2回算定できるので、2週間後くらいに予約をとる。初診時に採血をしているとその結果を聞きにくるタイミングで2回目の実施ができるのがベスト

(算定)
初診料
外来栄養指導料(初回)

■初診料を算定した月にもう一回栄養指導にきてくれた場合 (算定)
再診料
外来栄養指導料(2回目)

※初回から2回目の指導間隔が30日以内の場合には、初回指導の翌月に2回算定可能。
→初回指導の実施から翌月末で計3回算定できる。
注(8)より

【再診時(初診月から1ヶ月後)の流れ】
医師の診察→外来栄養指導の実施
※この日までにあらかじめ管理栄養士が療養計画書の作成をする
※医師の診察時に医師より療養計画書(今後の治療方針を簡単に説明)してもらい、詳しくは外来栄養指導の中で説明し、患者より著名をもらう

(算定)
再診料
外来栄養指導料(2回目)
生活習慣病管理料II
※医師の指示があれば、外来栄養指導のみの日があっても良い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?