見出し画像

利用者さんは来なかったけれど、応援をたくさんいただきました

24日の開催から、これを書いている今日は27日。

「利用者さんが来なかった」と書くのは、結構なかなか勇気が要ります。ちょっと後回しにしてしまいました。

7月24日の<はらっぱ>は、お天気も良く、ちいき新聞の反響でどなたか来そう?どうかな?とわくわくしながら開室準備。

ちいき新聞の記事はこちら↓

いつもは代表の麓1人で開けていることも多い<はらっぱ>ですが、今回は「チームはらっぱ」の仲間が手伝ってくれて、あっという間に準備完了。

準備中に千葉市の団体さんが情報コーナーと郵送サービスのために、資料を届けてくださいました。こうやってお声をかけてくださる団体さんや活動者さんがいてくださることに、本当に励まされます。

お預かりした資料は、大切にお届けいたします。

情報コーナーは今日も盛りだくさん。やりたいことを探したい人いませんか?<はらっぱ>の対象年齢が小学生〜30歳くらいまでと欲張りしているので、情報コーナーの資料も幅広く揃えています。

外出が難しい方はお気軽に郵送サービスをご利用ください!

開室してしばらくしたら、もう1人「チームはらっぱ」の仲間が応援に来てくれました。仲間3人で、「あれがあるといいかな」「こんなことどうかな?」と話していたらあっという間に15時。

麓はしばし1人になりましたが、先日手に入れた大好きな百人一首のかるたを読み上げてのんびりしています。<はらっぱ>には、他にも元気が出そうなカードゲーム、すごろくなど用意しています。遊びにおいで〜

誰も来ないまま16時。と思ったら、搬出の手伝いをしてくれる「チームはらっぱ」の仲間が早めに登場。今度は団体の運営について意見交換ができました。

利用者さんはだーれも来なかったのですが、毎回「ここはどうしてこんなにのんびりできるんだろう」と思っています。いやいや、誰も来ない居場所に意味はあるんだろうか?と大きな焦りはありながら、それでもやっぱりのんびりのびのびしてしまう。

<はらっぱ>は「何もしない時間を他者と共有することで、自分自身が肯定される」という仮説を基に立ち上げています。何もしなくていいし、すぐ帰っていいし、自宅と同じ過ごし方をしてもいい。

「何かしたい」と思うちょっと手前の、元気と自信を貯める時間や、外出の練習に使ってみてください。

「何かしたい」気持ちが大きくなってきたら、情報コーナーがあります。スタッフ相手におしゃべりの練習もできます。会話の助けになるゲームもあります。お待ちしています。

今度の<はらっぱ>は月内最後31(日)です!今度は誰か来るといいなあ…来てみませんか?

ご利用詳細↓

<はらっぱ>は、情報コーナーにお預かりしている資料の発行元団体さんをはじめ、たくさんの方の応援で開くことができています。いつもありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?