見出し画像

【発売まであと9日】兼業起業について②vs会社員としての自分

みなさまこんにちは。
「忙しくても、美味しさをあきらめない」をスローガンとしているハンディスープブランドNagaraの代表、がぱけんです。本名を原賀と言います。

フルーツトマトのガスパチョ
雪人参と甘夏のスムース・ラペ

商品について詳細はこちらをご覧ください。

本noteは「30日後に発売するNagara」と題して、開発背景と、その物語を5月20日のクラウドファンディング開始まで少しづつ振り返っていく企画です。

今日は兼業起業のメリットとデメリットについて語ります。

それでは本編をどうぞ。


兼業起業について②vs会社員としての自分

虫の目と鳥の目。

まずはメリット。
起業家兼会社員ならではの学びについてお話しましょう。

特に顕著なのが視座です。「現場目線と経営目線の両方の視座を持てる」ということはとても大きな強みです。

組織の基本は分業制。設計や営業など、仕事を分けて得意な事に集中することで効率化します。会社員として働く場合、その会社が大きければ大きいほどより専門的な分野で活躍することが多いでしょう。
そこから見える景色は、現場目線のいわゆる「虫の目」です。

一方で自分でビジネスを立ち上げるのであれば必要なのは事業の全体最適です。ビジネスモデル、お金の流れ、環境や競合等を俯瞰的に見てどの道を行くのが最適なのかを考える、経営者目線の「鳥の目」が身に付きます。
多くの会社員は経営経験がありません。

「経営がわかる営業」や「経営がわかる設計」はそれだけで価値が数倍に膨れ上がります。
反対に、事業を経営する側としても、プロフェッショナルとしての経験やスキルは必ず活きるはずです。

鳥の目と虫の目を高速で行き来することで、会社員と自分の事業の間に相互的なポジティブフィードバックを生み出せると考えます。
ちなみに僕自身、勤め先に経営目線の提言、提案を自主的に実施していたところ、いくつか採用されましたし、その行動が評価され、昇進が決まりました。やったぜ。

「放っておいても死なない」の功罪

この段では、起業家兼会社員の特性についてお話しましょう。
独立起業と異なり、兼業起業には当然ながら安定した収入があります。
店舗の家賃等の固定費が少ない事業の場合、たとえ収益がゼロでも、お金が底をつく可能性はほとんどありません。
すなわち、「放っておいても死なない」のです。
これはとてつもなく大きなメリットとなります。
具体的に言うと、時間に縛られにくいんです。開発期間を長めにとれますし、その間に見込み顧客へアプローチすることも可能です。「まだ商品として不完全だけど資金が底をつきそうだからリリースする」等の中途半端な意思決定をする必要もありません。
しかしながら、同時にデメリットにもなりえます。これが一番厄介です。
「放っておいても死なない」ということは、反対に言えばいくらでも時間をかけれてしまう。ということなのです。
人間は与えられた時間をフルに使おうとする習性があります。
そして、往々にしてモノづくりには100点満点のゴールがありません。
 
僕自身も感じていることですが、時間がある、売らなくても死なないからこそ、売るための動きがやや鈍ります。
そして時間をかけている間にも市場は変化し、競合も強くなります。
この特性はとっても厄介です。起業家でいるために、会社員としての安定と意識的に戦わなくてはいけないのです。
個人的にはそうならないために「スケジュールを他人に宣言する」ことを心掛けています。
FacebookでもTwitterでも家族でも同僚でも、とにかく人に言って逃げ道をふさぎましょう。やらなければならない状況に身を置くことが、やらないことを防ぐ最大の手法です。
この30日後に発売するNaaraのシリーズも自身へのプレッシャーの一つです。
行為って発売しなかったら、とってもかっこわるいでしょう?笑
 

起業家兼会社員という立場について

会社員兼起業家としての道をある程度進んでみて、個人的には非常に心地よい状況だと感じます。はじめる前は時間的、精神的余裕が無くなってしまうのではないか?
と危惧しておりましたが、今のところはそんなことありません。
安心してください。兼業起業、全然できます。
冒頭でも少し述べましたが、何かにチャレンジするにあたって一番重要なのが詰まないリスク管理と実際の行動です。
会社員をやめなければ、事業で失敗しても死ぬことはありません。
そしてもし仮に万々が一、失敗してしまったとしてもその経験は多くの学びをもたらすはずです。
この文章を見て、ひとりでも多くの人が、自分のやりたいことにチャレンジする気になっていただけたらとてもうれしく思います。

(明日へつづく)

いままでのまとめはこちらから。
ご興味あれば是非よんでみてください!

商品に興味がある方は是非公式LINEにご登録ください!
クラウドファンディングの発売もLINEでお知らせいたします。


この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,719件

お気に召していただけたら、サポートをお願いします。 私が家で小躍りいたします。