見出し画像

経験がないことを補う最大の方法

あるメンバーに新しく入ってきた人の育成を任せていたときの話である。

目標は3か月後にお客様と直接メール等で会話できるまで
担当領域の知識を身に着けることである。

といって、始めからOJTでやらせるというのも少々乱暴だ。

教育計画を立てて進めていく必要がある。

しかし、いつまでたってもその目標が達成できない。

座学での引継ぎや対面でのレクチャーはその期間に計画を立てて
予定通りこなしてきた。

しかし、当初の目標の3か月を過ぎてもまだお客様先に出せる
レベルではないという。

原因は何かと問うと「まだ経験不足だから」という回答であった。

では、いつからならできるのかと確認すると
「来月にはできるようになるはず」とのこと。

じゃあ、そのために今月はどのような教育等をするのかを
確認すると特にないという。

+++++++++++++++++

確かに何の教育もせずにいきなり実践に放り込むのは
危険であるし、本人も不安だろう。

しかし、十分な教育を施したにも関わらず
いつまでも本番に挑戦しないのは慎重ではなく臆病である。

それはただの答え合わせの先送りに過ぎないからだ。

実践に入るということはいままでと違うことを
行うことなので失敗する可能性もある。

不安になるのも理解できる。

しかし、先延ばしにしたところで経験が積めるわけではないため
未経験であることには変わらない。

ものごとを始めるための条件に「経験があること」を入れてしまうと
いつまでたっても始められないループに陥ってしまうのである。

+++++++++++++++++

では、どうすればよいのかというと致命傷にならない状況
挑戦させればよいのだ。

例えば、自転車で補助輪を外したタイミングで
親が支えてあげ、徐々に手を放していくのと同じである。

会議であれば同席したり、ダメそうであればその部分はバトンタッチする
などやりようはいくらでもある。

+++++++++++++++++

どんなに準備したとしても失敗することはある。

しかし、これ以上の準備できることはない状態になったら
覚悟して飛び込まないとその先が見えてこないのだ。

あたり前だが経験がないこと補うには小さな経験しかないのだから。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?