マガジンのカバー画像

雑記

138
ジャンル無しの何気なく書いた記事をこのマガジンに収納します。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

廣津留すみれさんのコラムが面白い

大分の公立高校から、 ハーバード大学と ジュリアード音楽院を主席で卒業した 廣津留すみれさん 最近は、羽鳥慎一モーニングショーで 金曜コメンテーターとして活躍されていますよね。 Insathram( @sumire_vln )では #肩乗せゴーちゃん で、 収録時には、アップされています。 個人的には、最近、べっぴんさんになってきたなぁと。 3冊の本を出版され先日紹介しました。 AERAdot.に不定期ですがコラムを書かれています。 バイオリニスト・廣津留すみ

ちょっとだけつぶやき

最近、メルカリというものを始めました。 しかし、なかなか出品する時間がなく、 やっと昨日は2点ほど出品。 しかし、メルカリというのは 値下交渉が当たり前とは聞いていたが、 みんな日本語が読めないのか・・・ 値引き、バラ売り、商品への細かい お問い合わせ等はご遠慮くださるようお願いいたします。 と書いているのに、 ダメもとで言ってきているのか、 最後まで読んでいないのか、 日本語が読めないのか、 本当にめんどくさい人たちだ。 ちなみに昨日、出品したものは どちらもす

今だから言える笑い話

我が家の次男は現役での大学受験は、 東大一本。 この年は、東大から封筒が届き、 合格通知だと思い、 封を開けずに学校に持って行ったら 不合格通知だった🤣🤣🤣 1浪して再度、大学受験は、 やはり東大一本。 この年は、午後12:00にネットで合格発表。 10時頃、郵便屋さんが書留を配達に着ました。 郵便屋さんのミスで フライング配達された合格通知でした🤣🤣🤣 おかげでネットを見るドキドキ感なし🤣🤣🤣 #毎日note #note毎日更新 #スキしてみて #子育て #育児

素朴な疑問・・・通知表っていつからあるの?

ふと思ったのが、通知表って私の時代にも、 子どもの時代にも、今の孫の時代にもあります。 基本的なことは、全く変わりません。 なので、全国どこでもあるものだと思っていました。 ただ、こんな記事読んで、 こんな学校もあることにビックリ どうも、日本においては、 その作成は学校の任意であるらしい。 したがって、通知表を発行しない学校も存在するのだ。 なので名称も自由で、各学校によって、 通知表・通信表・通知簿・通信簿などと呼称したり、 のびゆく子・あゆみ・かがやき・のびゆく

日本の学校の部活は世界では珍しい

中学生、高校生のほとんどの子どもがやっている 日本の部活動のような学校での課外活動は、 海外ではあまり例がないらしい。 文武両道 なぜか日本では「文武両道」が尊ばれますよね。 ただ今の時代見直さなければいけない問題も多々あります。 先生の奉仕時間になっているところですよね。 また、大会で優秀な成績をあげるために、 長時間活動も問題になっています。 実際に強豪校と言われるところは、 年間通して365日練習やっています。 我が家の3男は、中学校の時、 吹奏楽部に所属し

デジタル教科書導入で、学校は先生も生徒も崩壊

先日、デジタル教科書への全面移行って どうなんでしょうか?って書きました。 そんな矢先に、こんな記事。 学習用端末で授業中に無関係な動画、 指摘すると生徒は「うるせえ」と逆切れ… 半ば黙認する教員 そらゃそうですよね。 少し端末を使える子どもであれば、 授業以外のサイトに接続しますよね。 読売新聞の小中学校500校調査 (回収率65.8%)というのも、気になる数字。 残りの回収できていない学校というのは、 正直なところ、もっとひどい状況なのではないかと思います。 自分

現代の親は視点がグローバルな人の行動を学ぶべき

昨日は、松本杏奈さんの初の著書をご紹介しましたが、 廣津留すみれさんの本もお勧めです。 最近は、羽鳥慎一モーニングショーで 金曜コメンテーターとして活躍されていますよね。 視点がグローバル テレビ番組への出演もですが、 著述業や講演活動に加え、 成蹊大学および国際教養大学における 講師ならびに大分市における教育委員就任と、 国際人、ヴァイオリニストとしての 活躍の幅を広げている素晴らしい方です。 大分の公立高校から、 ハーバード大学ジュリアード音楽院を主席で卒業した

うまい子育てが出来る親は、本を読む。

男性のヒジネスマンで、仕事のできる人は、 やはりビジネス書をよく読みます。 どのような目的を持って ビジネス書を読むのかを尋ねたところ、 全体では 「仕事に必要な知識を増やしたい」(69%)、 「自分自身のできることを増やしたい」(59%) といった前向きな理由に回答が集まり、 一番読む人は、部長職クラスらしい。 私も会社勤めの時は、よく読んでいました。 1.視野が大きく広がる 2.先人の知恵を受け継げる 3.著者と一対一の「対話」ができる 4.悩みが解決でき

デジタル教科書への全面移行ってどうなんでしょうか?

政府の「GIGAスクール構想」により 公立小中学校で1人1台の学習用端末の 配備・活用が進む中でのアンケートです。 国が2024年度から学校への本格導入を 目指すデジタル教科書について、 全国の公立小中学校500校に 読売新聞がアンケートを実施したところ、 デジタル教科書への全面移行に懸念を抱く学校が 9割近くに上ることがわかった。 まあ、頭の固い&古い先生たちのアンケートですからねぇ。 どこまで信じてよいのかは若干疑問もあります。 懸念の理由 懸念の理由に 「端末の

日本の2021年総人口は1億2550万人、2050年には9,515万人予想、今からの子どもたちは何をすべきか?

総務省は15日、2021年10月1日時点の人口推計を発表。 外国人を含む総人口は20年10月と比べて 64万4000人少ない1億2550万2000人。 減少は11年連続。減少率は0.51%で、 統計を取り始めた1950年以来、最大。 ほぼ島根県の人口が全て消えたのと同じ。 今後の予測では、、 2100年には約4,000万人という研究結果もあります。 総人口64万人減の1億2550万人 21年、減少率最大に 今の小さな子どもたちが30歳前後になるころには、1億人を割ります。

横断歩道で小学生が車におじぎ、交通教育に賛否両論

きっかけは4月8日、 テレビ朝日のネット記事 (「ありがとうございます」一時停止の車にお辞儀 新1年生が横断歩道で実践)からのようです。 千葉県四街道市で行われたある交通教育で、 信号のない横断歩道で 一時停止した車にお礼をする活動が行われており、 この日は約200名の新1年生たちに対し、 警察官が と、声がけを指導したという。 横断歩道で小学生が車におじぎ ネットでは疑問の声 教育すべきはドライバーであって、 歩行者に「頭を下げさせる」 かのような行為はいかがなも

高等学校の家庭科で「金融教育」開始

2022年4月から、高等学校の家庭科で 「金融教育」が始まります。 個人的にはなぜに家庭科なのか若干疑問ですが・・・。 一つの教科でも良いとおもうのですが・・・。 その中で、高校生が金融教育の授業を受けることになります。 家庭科の授業といえば 裁縫や調理実習が思い浮かびますが、 今後は投資信託など、基本的な金融商品の特徴も 高校で学ぶことになるということらしい。 具体的には、下記2つを軸に学習するようです。 家計管理の基本の理解 収支バランス、リスク管理等 生涯を見通

年度初めはなぜに4月なのか???

年度初めはなぜに4月なのか??? 入学式・入社式などなど、 年度初めと言われるのは4月です。 日本では会計年度と学校年度が どちらも4月始まり・3月終わりなので、 多くの会社で事業年度が4月始まりになっています。 国の会計年度に合わせておいた方が、 都合が良いのでこうなるのでしょう。 ただ、海外では学校などは 9月はじまりが多い気がします。 たいていが、結局のところ、 国の会計年度に合わせているほうが 都合が良いのでしょうが、 ちょっと調べてみると、 世界各国バラ

なぜ子どもはクルマを「ブーブー」と呼ぶのか?

ワンワンやニャンニャンみたいに 鳴き声をそのまま、 なんていうのはとてもわかりやすいです。 他に音でいうと消防車をウーウー、 救急車をピーポーと呼ぶのもメジャーですよね。 私の田舎では、 魚の事をタイタイと言います。 広島県比婆郡、山口県、大分県の方言らしい。 関東地方では「トト」というらしい。 あたりまえですが、 その対象の「見た感じ」とか「音」とかを、 そのまんま捉えてシンプルな発音に したものが多いのでしょう。 ぴっかりん 「お弁当全部ぴっかりーん」 「ぴっか