マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

8月29日に開校したハロウインターナショナルスクール安比ジャパンってどんな学校?

岩手県内初のインターナショナルスクールが8月29日、 岩手県八幡平市に開校しました。目指すは世界的なリーダーの育成。 28日は入学式が行われ、 アジアを中心とする12カ国からやってきた 11歳から15歳までの約180人が、 伝統ある制服に身を包み第一歩を踏み出しました。 昨日は、ワイドショー等でも取り上げられていましたし、 ニュースでも取り上げられていました。 450年の歴史を持ち、 チャーチル元首相などを輩出した イギリスの名門校『ハロウスクール』の日本校です。 東京

若い人たちは、世論が動けば世の中変わることを学んでほしい

教師に向けた生徒指導に関するガイドブックが、 約12年ぶりに改訂されることになりました。 いわゆる“ブラック校則”の見直しや、 初めて「性的マイノリティー」に関する項目が 盛り込まれるなど、大きな転換期を迎えそうです。 実際のところ、家庭での躾ができていないから、 学校でも、世間一般から道をはみ出る子どもたちがいるから、 校則というものが、できてきたのだろう。 しかし、時代の変化が激しく変わっていく中、 世の中の流れに合わないものも多々出てくるのは当たり前。 当然、変化し

こどもと過ごす時間は人生を豊かにする

歌手のDAIGOさんが、 ツイッターに妻で女優・北川景子さんが 娘(1歳11カ月)のために作った 粘土細工の写真を投稿したのが話題になっていますね。 「ママがうまい その2 #粘土」 確かにうまいですよね。 仕事も多忙の中、娘さんの為に丁寧に 時間をかけて作っ手上げている情景が、 見えてきそうな写真ですよね。素敵なママさんですね。 ネットの見出しは、 「北川景子が娘に作った粘土が「うますぎ」「天は二物も三物も」と反響 DAIGOが投稿」 何なんだろう???と思って、

時代は変わっています。小中学生「ネッ友いる6割」

小中学生の親は是非一読してください。 小中学生の59%が“ネッ友”がいて、 そのうち15%は実際に会ったことがあると言うから驚き。 親の立場からすると、当然、やめておきなさいですが、 子どもたちの気持ちも良く分かります。 「ネッ友は素顔を見せずに話せる、リア友はありのままで話せる」 「ネッ友は気楽、リア友は人間関係が複雑」 現代の子どもらしく、精神的に頼っているのがよくわかります。 一つには、学校の友達などは、 大勢の人間と顔を合わせる世界で、 空気を読まないと、

コンプレックスをうまくメリットに伸ばすのは親

女子アマチュア世界最高峰のタイトルの全米女子アマチュア選手権で日本人として37年ぶりの優勝を飾った馬場咲希さん。 海外のトップアマを圧倒する快進撃でしたね。 175cmの長身に、スラリと伸びた手足。アスリートに用いるのにふさわしい言葉かはさておき、“モデル体型”と表現しても差し支えない。多くの人がうらやむような体格の持ち主ですよね。 しかし、「背が高い」ことはかねて彼女にとって、コンプレックスだったようです。父親はその心のコンプレックスを見逃さなかったと言うからすごい方

不登校児童の責任転嫁争い

校長 教育委員会に不登校児童の報告をしなければいけない 不登校の理由は親にある 親 子どもが悪い 子ども 世の中の誰もが悪い 「小学校がクソなんだ」不登校をめぐり小5の娘と壮絶バトルを経た母の「結論」 まあ、誰も自分に責任があるとは思ってもいないところが一番の問題。 ここが根本的な間違いなのだろうが、 昔のように、学校の先生がこのような悩みを 吸収してくれない環境というのもよろしくない。 日本の教育システムは、 高度成長期の同じ画一的な人間を作る教育を 未だ

いやいや、、、笑えないでしょう。「子どもは親の鏡」

この子の親は、どういう心理でTwitterに投稿したのでしょうか? 小学校2年生の子どもが、学校の宿題のブリントの答えに、 「早くしろやぼけ」「だまれ」って書くこと自体が、 信じられないが、それを更に親が、 笑いネタとして投稿するのも信じられない。 「子どもは親の鏡」 「早くしろやぼけ」「だまれ」という言葉を、 小学2年生が使うこと自体が、 親が普段使っているから、使えるのでしょうね。 または、ゲームにどっぷりつかっている 子どもであれば、知っているかもしれませんが、

いい子症候群 現代若者の心理的特徴

なかなか、的を得た面白い記事を発見。 今の若者に「絶対かけてはいけない言葉」3選  褒めることすらNGな理由とは 確かに、書てある通りだと思う。 是非一読してみてください。 「素直でいい子」「まじめでいい子」「いい子症候群の若者たち」の行動特性(その1) ・素直でまじめ ・受け答えがしっかりしている ・一見さわやかで若者らしさがある ・協調性がある ・人の話をよく聞く ・言われた仕事をきっちりこなす ・飲み会に参加する 「いい子症候群の若者たち」の行動特

夏休みの宿題「メルカリへの出品は禁止」

文部科学省が2018年8月29日、 メルカリ、ヤフー、楽天と宿題代行について 異例の通達を出しました。 宿題代行、宿題の完成品の売買についても 禁止するというのが主な内容です。 まあ、変な話、買う人がいるから、 出品する人がいるわけで、 購入する親はろくでもない親なんでしょうね。 株式会社CyberOwlが2022年7月28日に公表した 「小学生の夏休みの宿題」についての インターネット調査では、 保護者500人に聞いたアンケート結果によると、 約9割の保護者が子どもの夏

過保護・過干渉はとんでもない子どもが育つ「他山の石」

よかれと思って 「イヤな思いをさせたくない」 「つらい気持ちになってほしくない」 という気持ちが強く、 何でも先回りして「気をつけて!」と 言い続けた結果は、とんでもない育ち方をする。 一番恐ろしいのは親に対して 良い子を演じるがゆえ本音で話をしなくなること。 「危ないからダメ」と言われ続け育った少女の悲劇 子どもさんがいる方は、是非読んでみてください。 「他山の石」 いい子だから、かわいがるのではありません。 かわいがるから、いい子になるのです

8月5日<廣津留すみれ>話題の教育法について母娘で語る「徹子の部屋」出演

バイオリニストで朝の情報番組 「羽鳥慎一モーニングショー」で コメンテーターも務める 廣津留(ひろつる)すみれさんが、 8月5日に放送される 黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」 (テレビ朝日系、月~金曜午後1時)に出演 すみれさんは母の真理さんとともに登場。 塾・留学なしでハーバード大に現役合格し、 主席卒業したことでも知られるすみれさんは、 母との勉強などについて語る。 すみれさんが2歳の時から 英語を教えたという真理さんは、 当時使っていたアイデアあふれる

夏休みに子どもがやるべきこととは?

あれよあれよという間に8月に入り、 夏休みも何日か過ぎましたね。 夏休みの宿題も、 多い学校と少ない学校と、 けっこう差があるようですね。 最後の最後になって、 慌てないためにも、 今のうちにしっかりとやることは大切ですよね。 ただ、せっかくの夏休みは、 有意義に使わないともったいないです。 夏休みに子どもがやるべきこととは? ズバリ好奇心を伸ばしてあげることです。 とはいっても、具体的に何をすればよいのか? 子どもは大人の模倣で育ちます。 親こそ、何かに夢中にな