見出し画像

たった1時間で薬と不整脈の関係を知りたくないですか?

今日は、新しい本の本音レビューです。

正直、ここまで理解ができるとは思っていませんでした。

上原理恵子は
看護師ですが薬も心電図も苦手です。

薬理学(薬の勉強)は学生時代赤点で、
いまでもチョー苦手です。

薬が苦手な人に読んでほしいです。
最後にキャンペーンでお得に本をゲットできるお知らせをします!

ではどんな内容の本なの??
『心電図最後の教科書~薬剤性不整脈編~』のご紹介です。


たった1時間で薬と不整脈がわかってしまいました。

正直、
心電図の勉強をするときって
薬に関係ある不整脈って「ジギタリス中毒」くらいだと思ってました。

利尿剤の関係で低カリウムになるので
その心電図は注意するとか。

でも
沢山関係していることがわかりました。

降圧剤や昇圧剤、
薬の効果が心臓にあたえる影響っていうのは
考えてましたが
その視点が薬から心電図という流れになっただけで
ガラッと世界変わりましたね。

酸化マグネシウムも不整脈に関係あるんだって!!
知らなかったです・・・・


薬と心電図って聞くと
とっても堅苦しそうだし
いっぱい記号とかあったり
計算とかもありそうだし・・・・
本を手に取るまでは
すごーくハードル高いんですけど

表紙が赤ちゃんなんです。
(かわいいですよね)

最後の心電図の教科書~薬剤性不整脈編~は
表紙の通り、
なんかスルスル読めちゃったんです。

全体的に文章が簡単に書かれていたので
本を読むというより
講義を聞いているという感覚で
読むのが遅い&カタカナめっちゃ苦手でも
1時間で読めちゃいました!
(完全理解まではもう1回くらい読まないといけないですが。)



それ本当の感想なの???お世辞でしょ?

とか思いました?

心電図の本、色々ありますけど
薬と心電図はこれだけで
循環器専門じゃない人には
特にわかりやすすぎていいと思います。

とにかく、
不整脈と薬が関係あるんだ!ってわかるだけで
明日から心電図の見方がさらに広がるってことが
大きなポイントです。

欲を言えば、
もう少し見やすいとうれしかったです。

心電図が全く分かんないです~って人が読むと
わからない部分もあるかもしれません。

「心電図 最後の教科書」は
実はシリーズになっていて
1冊目は「心電図 最後の教科書 12誘導編」
2冊目は「心電図 最後の教科書 不整脈編」
がすでに発売されています。

この2冊は、私の人生を変えた本です。

これで心電図の苦手、なくなりました。
「心電図を読もう!」って気になりました。

なので、心電図がわからない人は
心電図 最後の教科書シリーズから始められると
いいと思います。



なぜ上原理恵子はこの本をすすめているのか?

なぜだと思いますか?

知り合いだから?

違います。

上原理恵子には薬と不整脈で
判断ミスをしたことがあるからです。

循環器専門病棟ではないですが
心不全の患者さんをみることがあります。

ある日、患者さんの食欲がなくなりました。

波形はいつもよりQRSが幅広

「あ~心不全が進行してきたのかな…」

そんな風に思っていました。

ドクターに報告後、薬の調整が行われていきました。

すると、患者さんは元気になり、
心電図のQRSの幅もいつもと同じ幅にもどったのです。

まさか
薬が原因とは思っていなかったのです。


もし、これが薬が原因だと予測できたら
医師への報告も変わっていたのだと思います。


何が原因か可能性を考えアセスメントしていく。
でもその可能性の視野が狭かったら
アセスメントが変わっていってしまう。

もし、あなたが薬と心電図が苦手だというならば
「心電図 最後の教科書~薬剤不整脈編~」を手に取ってください。


視点が変わるってこういうことか!
ということがわかると思います。


ただいまキャンペーン中で33%offで
お安く購入できます!

12月14日までです!!

実は、
Amazonランキング1位になったんですよ。


裏オススメポイント「薬剤師さんってこんなこと考えてるのね」

看護師からすると
薬剤師もキャラクターが濃い人が多く
結構謎な人達が多いイメージ。

薬剤師さんって
フレンドリーな人もいれば
怖い人もいて
薬のことなんか気軽に聞けない(笑)

でも、
この本のコラムを読んで
薬の苦手がちょっとやわらぎました。

薬剤師の世界に興味がある方は
著者のみやさんのnoteをぜひフォローしてくださいね!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?