見出し画像

【スタッフ日記】スタッフけーもり ゆるやかな変化を感じたこと

オフィスatって何の会社?何やってるの?? スタッフ4名から見た、「a(阿部)t(寺島)」、会社の様子や、こぼれ話など、それぞれの視点で紹介します。

ようやく過ごしやすい春が来た!と思ったらもう梅雨の時期ですね。
湿気が多いこの季節、気になるのは髪の毛がよりボリューミーになってしまうこと。いくつになっても髪がまとまったり、思ったようにセットできると嬉しくなります(^^♪

我が家はZ世代女子が二人もいるので、朝の洗面所は大混雑です!
幸い通学時間がずれているためガッツリかちあうことはないものの、くせ毛の二人はヘアアイロンを使ってセットするので時間もかかるので、縮毛矯正させたいのですが校則が~~~
長期休みにこっそりかければいいやん!と思うけど、そもそもなんでダメなんでしょうね?自分たちの頃も覚えてないけどタブーだったっけ?

以前、とてもくせ毛で悩んでいた中学生の女の子がストレートパーマをかけて、朝の支度も楽になってくせ毛の悩みが解消されたと喜んでいたのに、学校から親も呼び出され担任から「まじめだと思っていたのに」的な叱責をうけ、お母さんがなぜ禁止なのか聞いたが明確な回答はなく「校則だから」と言われたとあり、髪にかける時間がなくなり何より悩みが解消されたことを否定的に言われ娘さんが悲しんでいる、との記事を読んだことがあります。
頭髪の校則については、ちょっと茶色に見える子は小さい頃の写真を提出して地毛証明が必要とか、無理に黒髪に染めさせたり、繰り返す染色で体調壊して学校に通えなくなったとどこかの高校で訴えた子がいたり、と学校も厳しいイメージありますよね。地毛なのに染めないといけないとか、肩に髪がかかると結ばないといけないとか、ゴムは黒・紺・茶とか、ピンはU字ピンで黒とか、ツーブロック禁止とか。他にも眉をいじってはいけないとか、靴下はくるぶしソックスはダメとか。。ほんといろいろ細かい!!

なんだろうな~って親も思うようなものは、あんまり気にせんでいいっちゃない?と軽く言ってましたが娘の高校、生徒会からの要望で『身だしなみ』に関する校則が改定されたとお知らせが。

画像1

なんでもあり。ではなく大人への移行期間として自覚をもち、周囲に不快感や地域社会から高校の品位を下げないように。との追記はありましたが、私的に注目したのは、頭髪の「男子」「女子」とわかれていた項目が「男女共通」となったところ。そうだよね~。
「男子だから」「女子だから」「男らしく」「女らしく」
性別が必要な場面ももちろんあるだろうけど、それぞれの個性が個性として認められると優しい社会になる気がしています。

【YouTube】
aとtのマーケティング漫談?!です
チャンネル登録お待ちしてます
https://c.bme.jp/13/886/1147/4818

【Instagram】
女性のためのマーケティングとビジコミュ講座
https://c.bme.jp/13/886/1148/4818

【LINE】
atのお得orオモシロ情報
https://c.bme.jp/13/886/1149/4818
                 
お友達登録してください(^^♪👇

スクリーンショット (221)