見出し画像

人見知りの自分に教えたい

こんばんは。

東京、埼玉を中心に活動中。
「日本一踊れる言語聴覚士」
木津玲子です。

本日もお読みくださり
ありがとうございます。


訪問の現場に出て
ご利用者さんとお会いして
お話を聞いたりしながら
リハビリを進めていって…
というのは

私の今の生活の中で
すごく大事な時間でもあります。


子供の頃は
人見知りが強くて
他の人と話をすることなんて
自分からは絶対に無理だったのに
(今でも時々人見知りが
発動してしまう時があります)


こういう
ご利用者さんとお話しする、
なんていう時は
初対面でも全然緊張せず
人見知りも発動せず(笑)
向かい合うことができます。


今月は割と新年から
お試しリハビリでのご訪問だったり

*お試しリハビリというのは
私の場合、とあるご利用者さんが
言語リハビリ、あるいは嚥下リハビリを
主治医やご家族、ケアマネさんなどから
勧められている、

あるいはご本人も
ちょっとやってみようかなという
気になっている。

でも、実際
どういったリハビリをするのか
改めて様子を教えてもらったり
雰囲気を知りたい
という時に

担当者がご訪問して
今後リハビリを進めていく上での
内容などのお話しや
よりご利用者さんのニーズなどに
寄り添うための時間のことです。


そういったお試しリハビリや
新規のリハビリ開始の初回訪問などが
ちょこちょこ重なって、

はじめまして、のかたに
お会いすることは
比較的多いように思います。

だいたいいつも
ご利用者さんやご家族との
お話が盛り上がってしまい、

時間を押してしまうことも
珍しくなかったりしますが

それでも少しずつ
安心感を持った状態で
リハビリを続けて欲しいなぁというのが
今の私の正直な気持ちだったりします。


今でこそ
「いつも明るくていいね」
「いろいろ話しかけてくれて嬉しい」
などご利用者さんから
言っていただくことも増えました。


昔の人と話せなかった
私にも教えてあげたい。

これからも安心しやすい
雰囲気を作れるように
頑張っていきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?