見出し画像

ほっと一筆「茄子のびって何やねん」

2022.11.23

今は絶賛勤労してないので勤労している人すべてに感謝と敬意を込めて。

今日はお昼を夫さんと別々に。

夫さんは近所の天ぷら屋さんで定食を食べたいと言って、出かけた。
(わたしは相変わらずカレーの気分だからカレーを食べた)


天ぷら屋さんは混みすぎで入れなかったり不定期で休業したりしているので、今日はどうだったのかしらと帰ってきた夫さんに訊ねると、タイミング良く何なく食べられたらしい。

ただ、ものすごーく不満そうに
「茄子が出てきたけど熱すぎて火傷した」
と言った。

夫さんは茄子が嫌い。
(苦手というより、嫌い)
食べられなくはないけど、出てきたら高確率で避けるしわたしの器に入れ込んでくる。

だから我が家でも麻婆茄子は作れない。
茄子のおかずはわたしだけのために作る。
(わたしはむしろ茄子が大好きなので、この夏は一人で何袋も茄子を食べた)


揚げたての天ぷらはおいしいが好きではない茄子だから微妙、そのうえ揚げたてで殺人的に熱くて口の中にダメージを受けた。
夫さんからすれば屈辱的だったんだろう。


「あのボケナスが、って思ったわ」

珍しく(?)口が悪い。
そしてなんかちょっとうまいこと言いやがる。

「茄子の方がそう思ったやろね、このボケナスって」


勝手に火傷したのは夫さんだし、茄子に悪気はない。
わたしは茄子の肩を持つなどしながらふと、「茄子」を「なすび」と言うときの「び」がどこから来たんだろうなんてことを考えていた。

どちらも同じものを指すけれども西日本と東日本でメジャーに呼ばれる地域に違いがあるとかないとか。

不思議に思っても調べるほどでもなくて知らないままだったこと、結構あるんだなぁ。

つい「なす」って呼んじゃうけど、茄子って呼ぶときは関西のイントネーションになってるなとも思う。
(おかき と同じ発音)

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,633件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?