見出し画像

復刻版 電動走行ウルトラマン プラモデル

お疲れ様です!今回は完成済みプラモデルのご紹介です!

ノスタルジックヒーローズより、復刻販売された「電動走行ウルトラマン」です‼️

中1の時に製作したものです。筆塗りなのでムラもありますがご了承ください。

当時、お年玉を貯めて購入しました。
合わせ目などを消したりはしていません。(面倒臭かったというより、合わせ目がある方がオモチャらしくていいんじゃないかと思ったのです)

プラモなので可動もします!脚は自分では動かせませんが、腕はグルグル回せます。

そして何と言っても1番の目玉はやはり「発光・電動走行」!

付属のリモコンで自由自在に動かせます。

ちっちゃい画面で申し訳ありません。
二つのボタンを同時に押すことで、目を光らしながら歩かすことも可能。
ズッシ、ズッシと力強く進みます。

いや〜いつ見ても堪りませんね!
カチャ、カチャと音を立てながら進むのが究極の癒しです。

そしてさらにすごい機能が!

お分かりいただけますでしょうか?

目を発光させると同時にカラータイマーが赤に発光します。
そのあとしばらくボタンを押したままにすると、カラータイマーが点滅を始めるのです‼️

コレは赤色の点滅球を使っているんです。決して私がボタンをポチポチしているわけじゃないですよ。


と、いうことで今回は以上になります!
1960~70年代のプラモは電動ギミックなどを使用するものが多いです。

プラモを作る人口の割合が子供の方が多かった時代。遊ぶのが第一だったのでしょうね。 

オマケ

今回のプラモデルのパッケージ、チラシをご紹介します。

オリジナルと違い復刻版なので多少の表記に違いがあります。
帯までしっかりあります!
コレがついているのは私の中のイメージだと’’中古ショップで高値で売られているプラモ''です。

オマケ②


パッケージ側面のこの怪獣。

なんだかネロンガにしてはツノがないような....

怪獣ネロンガかと思いきや違うようです。

コレが本当のネロンガです。

実は怪獣ネロンなのです。

学年誌ウルトラ伝説より引用

もしかすると単なる誤植なのかもしれませんが、スーツの頭部部分の造形も撮影で使われたものとは微妙に違いますし、コレはきっとネロンなんでしょう。


以上どうでも良いうんちくでした(笑)

それでは今回はこの辺りで!さようなら〜👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?